
ひとりじゃ宿題できないよ~



子どもの夏休みの宿題、毎日見てあげるのって本当に大変



そんなときこそ、頼れる学習アプリの出番ですよ
小学生の子どもって、家で宿題をするとき「ひとりで宿題できない!」ってなりませんか?
でも、大人がいつでも宿題を見れるわけではないですよね。
実は、今は小学生の夏休み宿題を親子で楽しく取り組むための、便利な宿題アプリや学習ツールがあるんです。
ここでは、無料(または一部無料)学習アプリ・学習ツールを厳選して10個紹介します。(2025年7月5日時点)
子どもの学習意欲を高め、親のサポート負担を軽減するための学習ツールをまとめました。
あなたの家庭にぴったりの学習アプリを見つけて、親子で楽しく夏休みの宿題に取り組みましょう!
小学生向け|無料で使える夏休みの宿題アプリ・学習ツールおすすめ10選


さっそく、夏休みに親子で使いたいアプリや学習ツールの紹介をします。
あなたもぴったりの宿題アプリを見つけられれば、子どもの宿題でイライラしなくてすむはずですよ。
各学習アプリの特徴や無料範囲、利用シーンをまとめましたので一緒に見てみましょう。
- お子様の学力・成績アップを保証するものではありません
- 表中【対象】は小学生に絞って目安を表したものです
- 表中【無料範囲】の無料は「アプリ内課金有り」を含みます
【① 観察日記が簡単に書ける】グロウンお日さま観察日記
『グロウンお日さま観察日記』は野菜や花を育てている人のための観察日記アプリです。
夏休みと言えば朝顔やミニトマトなど学校で育てた植物を持って帰ってきませんか?
夏休みの宿題に観察日記や毎日日記なんかもありますよね。
このアプリは植物の成長の過程を子どもでも簡単操作で記録することができます。
天気を自動で入力してくれたり、音声入力できる点が子どもでも使いやすいポイントです。
特徴 | 家庭菜園の野菜や果物の成長を写真や文章で記録・管理できるアプリ。TOKYO GROWNサイトで共有も可能で、子どもでも簡単に使える。 |
対象 | 小学生全学年 |
無料範囲 | 無料 |
利用シーン | 夏休み、植物の観察記録として |
入手先 | iOS/Android対応 |
【② 読書感想文作成をサポートする】読書感想文サポートアプリ
『読書感想文サポートアプリ』は読書感想文を作成するサポートをしてくれるアプリです。
読書感想文は夏休みの宿題の中でも苦手な子が多いのではないでしょうか。
このアプリは読書の記録ができるため、感想文だけでなく日常読書の習慣づけにも役立ちます。
”本を読んだらアプリの質問に答える”を繰り返すことで、本の読み方や読書感想文の作り方がだんだん身につくと思いますよ。
特徴 | 質問に答えるだけで読書感想文を簡単に作成。文章の保存・再編集・他アプリへの貼り付けが可能。音声入力も対応。 |
対象 | 小学生全学年 |
無料範囲 | 無料 |
利用シーン | 夏休みに読んだ本の記録として |
入手先 | iOS/Android対応 |
【③ 宿題の答えがわかる】宿題スキャナー 宿題の答えがわかるアプリ シュクスキャ
分からない問題についてAIが答えてくれる『シュクスキャ』というアプリがあります。
実際に使ってみると、相手がAIなので気軽に聞ける点が良かったです。
どうしても分からない問題にだけ使うように、親子間で約束して利用するといいかもしれません。
特徴 | 宿題をカメラで撮影すると、AIが問題を認識し解答・解説を提供。手書きや印刷問題に対応し、親の丸つけ負担を軽減。 |
対象 | 小学生全学年、親のサポート向け |
無料範囲 | 基本スキャンと解答機能は無料(回数制限あり) |
利用シーン | 算数や国語のドリルの答え合わせを効率化。親子で解説を確認しながら復習。 |
入手先 | iOS対応 |
【④ 手書きで漢字練習ができる】小学生手書き漢字ドリル1026
『小学生手書き漢字ドリル1026』は、小学生で習う全ての漢字を学習することができる漢字学習アプリです。
漢字学習アプリはたくさんありますが、このアプリは手書きできる点がおすすめポイント。
しかも、手書きの際に画数を間違うと指摘してくれるんです!
子供に漢字をより正しく覚えてほしいので、我が家でも『小学生手書き漢字ドリル1026』使っています。
特徴 | 小学生で習う漢字1026字を手書き認識、読み方、四字熟語など多様な問題で語彙力向上。学年別メニュー、進捗確認、忍者キャラで楽しく学習。 |
対象 | 小学生全学年 |
無料範囲 | 無料(広告表示あり) (「学習集中プラン(広告非表示)」は有料) |
利用シーン | 分からない漢字を把握・習得することで、自分で文章を読む力をつけることができる |
入手先 | iOS/Android対応 |
【⑤ 漢字や計算のプリントができる】いちごドリル
『いちごドリル』は無料で利用できる学習支援サイトです。
いちごドリルは漢字や計算の無料プリントが豊富なので、「ネットトラブルを避けたい」「手書きで学習したい」と考える家庭におすすめです。
親の空いた時間に事前に準備(印刷)しておけば、子どもの学習時間に活用することができます。
いちごドリルで基礎を身につけて夏休み宿題に取り組めば、質問する回数がグンと減り親の負担も軽くなるのではないでしょうか。
特徴 | 漢字や計算ドリルがプリントして使える。ぬりえや間違い探しなど遊び要素が豊富で、低学年に最適。 |
対象 | 小学生全学年 |
無料範囲 | 無料 |
利用シーン | 夏休みの漢字宿題や国語の基礎固めに。親子で遊びながら学べる。 |
入手先 | Web/iOS |
【⑥ 思考力を育む知育】シンクシンク
『シンクシンク』は図形やパズル、迷路で考える力が伸びる知育アプリです。
無料の範囲だと、ゲーム感覚でやっているうちの子どもたちは「まだやりたい」と毎日物足りなさそうにしています。
450円/月のスタンダードコースと980円/月のプレミアムコースは、習いもの感覚で試してみてもいいかもしれませんね。
特徴 | パズルや数字ゲームで論理的思考を養う知育アプリ。親子で一緒に問題を解くことも可能。 |
対象 | 幼児~小学生低学年 |
無料範囲 | 一部コンテンツが無料(過去に無償キャンペーンあり) |
利用シーン | 夏休みの自由研究や思考力系宿題の補助に。親子で楽しむ時間に。 |
入手先 | iOS/Android対応 |
【⑦ ネット学習ができる】新・ネットレの学習教室
『新・ネットレの学習教室』は小学生全学年に対応する無料の学習サイトです。
ネット上でドリル学習ができます。
苦手な分野を繰り返し学習することで、夏休みの宿題も自分で解決できるようになるかもしれません。
無駄な広告も無く安心して利用できる学習サイトなので、「新・ネットレの学習教室」を予習・復習の学習ツールとして使うのはいかがでしょうか。
特徴 | 小学生向けeラーニング教材。通学時間などのスキマ時間に全教科の学習が可能。シンプルな設計で親子での対話にも活用可。 |
対象 | 小学生全学年 |
無料範囲 | 無料 |
利用シーン | 夏休みの宿題をコツコツ進めたいときや、親子で学習計画を立てる際に。 |
入手先 | Webブラウザ対応 |
【⑧ 学習全般をサポートする】StudySapuri(スタディサプリ)
「StudySapuri(スタディサプリ)」は株式会社リクルートが提供するインターネット上の学習支援サービスです。
学習進捗やドリルの正答率などが配信メールや保護者用の管理画面で確認できます。
基本的には月額2,178円の有料のサービスですが、幼児~小3に向けて0円コースが用意されているので子どもに合っているか体験させることができます。
12か月一括払いすることで月あたり1,815円に抑えることもできます。
特徴 | リクルートが提供する学習アプリ。国語、算数、理科、社会の動画授業と問題演習を提供。低学年向けコンテンツもあり。 |
対象 | 小学生全学年 |
無料範囲 | 幼児~小3は0円コースあり(制限付き) |
利用シーン | 夏休みの復習や予習を体系的に進めたい場合。親は学習進捗を確認。 |
入手先 | iOS/Android/Web |
【⑨ 漢字検定対策ができる】漢字検定・漢検漢字トレーニング
『漢字検定・漢検漢字トレーニング』は漢字検定の分野別問題集アプリです。
学習の範囲が漢字検定6級から2級なので、小学生の対象は小学5年生と小学6年生が目安となります。
実際に漢字を書いて答えるので自分で書けるかどうかが確認できます。
漢字をしっかり身につけさせたいときにおすすめです。
特徴 | 漢字の読み書きや熟語をゲーム感覚で学習。学年別の漢字に対応し、夏休みの漢字宿題に最適。 |
対象 | 小学5年、6年生 |
無料範囲 | 基本問題は無料 |
利用シーン | 漢字ドリルや宿題の反復練習に。親が子どもの進捗をチェック。 |
入手先 | iOS/Android対応 |
【⑩ NHKの教育番組が見れる】NHK for School
『NHK for School』は、小学校で学ぶ全教科の番組の動画が学年ごとに掲載されている、NHKの公式WEBサイトです。
WEBサイトだけでなく公式アプリをダウンロードして動画を見ることもできます。
子どもが苦手な分野を説明するときに一緒に見るだけでも、親が説明する負担が軽減できますね。
特徴 | NHKの教育コンテンツを無料で提供。理科や社会の動画やクイズが豊富で、自由研究や宿題の参考に最適。 |
対象 | 小学生全学年 |
無料範囲 | 全コンテンツが無料 |
利用シーン | 夏休みの自由研究や理科・社会の宿題を深めたいとき。親子で動画を見てディスカッション。 |
入手先 | Web/iOS/Android |
小学生夏休み無料宿題アプリ・学習ツール選び方のポイントから注意点まで


親子で宿題アプリやその他学習ツールを使う時の活用ポイントや選び方を解説しますね。
宿題アプリ・学習ツールの選び方3つのポイント
まずは宿題アプリや学習ツールを選ぶ時のポイントを3つ説明します。
ポイント①親の負担が減りそうか
宿題アプリや学習ツールを使って親の役割や負担がどう変わるのかは重要なポイントです。
- そばにいなくても進捗を確認できる機能がある
- 丸つけや解説のサポートで負担を軽減してくれる
- 簡単に操作できる
アプリや学習ツールは親子で一緒に使うのか、子どもだけで使うのかを考えて選ぶといいでしょう。



親の時間をいかに確保できるかがポイントですよ



アプリでどれだけ楽になるか試しに使ってみなくっちゃ
ポイント②子どものモチベーションが保てるか
子どもが継続して続けられるかは重要なポイントです。
宿題アプリや学習ツールを親が良いと思っても、子どもが続けられないと意味がありません。
- シンプルで簡単に操作や入力ができる
- キャラクターやデザインがかわいい
- ゲーム感覚でテンポよく進められる
ゲーム感覚のアプリやキャラクターデザインは子どものやる気を引き出してくれます。



もっとがんばる
ポイント③有料版も検討してみる
無料版では広告で時間をとられたり、使用できる機能やサービスに限りがあるので有料版もおすすめです。
- 広告が多い・長い・不適切
- もっと使いたい
- 便利なサービスも利用したい
上記のような不満が、有料版になると解決することもあります。
試しに使ってみて気に入ったら有料サービスに移行してみてもいいかもしれませんね。



無料でも自動で有料版に移行してしまうものもあるから、最初に必ず確認するんだよ!
宿題アプリ・学習ツール選び3つの注意点
宿題アプリや学習ツール選びには、知らずに使うとトラブルに発展すことも。
注意点を3つまとめました。
注意点その①アプリやツールの依存に注意
宿題アプリや学習ツールはあくまで補助です。
子供にスマホやタブレットを渡しっぱなしは、アプリに依存してしまうかもしれません。
- 学習状況の把握が不十分になる(親)
- 教科書を読む、ノートに書くなどがおろそかになる
- 考える力を阻害する
アプリやツールに頼りすぎて、自分で考える力を失わないようにバランスを大事にしましょう。
注意点その②情報の質に注意
子どものレベルや目的に合わないものを選んでしまうと、かえって混乱を招いたり、学習効率が落ちたりすることもあります。
- 広告の有無
- 情報の正確性
- 解説の質の高さ
信頼できるツールを選ぶことが重要です。
どうしても迷ったら、ベネッセや進研ゼミなど実績のある大手企業が提供するサービスの利用が安心かもしれませんね。
注意点その③長時間使用による視力の低下に注意
スマートフォンやタブレットの使用は、視力低下や眼精疲労の原因になることがあります。
- 利用時間には制限を設ける
- 休憩を挟む
- 適切な距離で利用する
目の健康に配慮して使いましょう。
また、夜間の使用は睡眠の質にも影響を与える可能性があるため、注意が必要です。



思わぬトラブルに巻き込まれないように安心して使えるものを選びましょう
【無料あり】夏休みの小学生におすすめの宿題アプリ10選|親の負担も減らせる学習ツールまとめ


小学生のお子様がいるご家庭向けに、夏休みに使える無料の宿題アプリ・学習ツールを10個厳選してまとめました。
※一部アプリでは無料期間終了後に自動課金される場合があります。事前に必ず利用規約を確認しましょう。
【夏休みに親子で使える小学生向け無料宿題アプリ・学習ツール10選】
- グロウンお日さま観察日記
- 読書感想文サポートアプリ
- 宿題スキャナー 宿題の答えがわかるアプリ シュクスキャ
- 小学生手書き漢字ドリル1026
- いちごドリル
- シンクシンク
- 新・ネットレの学習教室
- StudySapuri(スタディサプリ)
- 漢字検定トレーニング
- NHK for School
実際に使ってみて、夏休みに我が家でも親子一緒に使い続けたいと思った無料の宿題アプリや学習ツールです。
小学生の子どもが使うアプリなので、中には広告の表示が気になるものもありました。
でも、広告表示は無料だから仕方がありません。
広告表示が気になる人は有料版のアプリやツールを検討してみてくださいね。



無理なく楽しく学べるツールを取り入れて、親も子も笑顔になれる夏休みをお過ごしください。