暑い季節になると欠かせないのがハンディファンやネックファンですが、どんどん最新の商品が出てきてどっちがいいか迷う方もいるかと思います。
今回、皆さんの悩みを解決するために調査してきました!
使用シーンによって使い分けるのが今回の結論に至ります!
例えば、子どものご飯など集中的に冷やしたい場合、『ハンディファン』がおすすめです。
ジョギングしたいけど手があかないのは不便だという方は『ネックファン』がおすすめです。
このように2つの違いを生かしながら、使用シーンに合ったハンディファン・ネックファンの違いを見比べて、どっちがいいか選ぶ参考の手助けになればいいなと思います♪
ハンディファンとネックファンどっちがいい?実際の検証結果をご紹介!


ハンディファンやネックファン、どちらも涼しくなるためにあるんだからどっちも一緒じゃないの?
どちらも風を送り出して涼しくさせてくれる役割がありますが、それぞれに良いところがあります。
『ハンディファンにはあるけど、ネックファンにはない』などの違いもあるので、どっちがいいかと断言するのは難しいです。
自分に合った使い方や使用シーンで選ぶようにしましょう☆
使用シーンによって選ぶのがいい!
使用シーンによって使い分けるのがベストな選択になりますが、例えると通勤・通学などのときはネックファンが使いやすいです。
さまざまなシーンに合わせたハンディファン・ネックファンを表にしたのでご覧ください。
ハンディファン | ネックファン | |
通勤・通学 | △ | 〇 |
アウトドア・スポーツ | × | 〇 |
室内・オフィス | 〇 | 〇 |
ざっくりとした使用シーンになりますが、このような結果になりました。
自分に合った使い方でそれぞれ異なるので、あくまで参考程度にこの表を見ていただくようお願いいたします。
特に通勤・通学の場合ネックファンの方が使いやすいですが、ハンディファンを持ち歩いている学生などよく目にしますよね、この中でもネックファンを肩に乗せておくのが嫌だという方もいるようです。
下記でもさらに深掘りした内容を書いたのでご覧ください!
ハンディファンがいい理由
ハンディファンはコンパクトなサイズで持ち運びが簡単なので、夏の暑さ対策にピッタリな商品ともいえます!
ハンディファンがいい理由を簡単にまとめたので参考にどうぞ。
- 小型で持ち運びが便利
- 充電式の商品が多いため電池交換の手間が省ける
- アウトドアにも向いている
- 通勤・オフィスでも手軽に個別で涼しくなれる
ハンディファンを実際に使っていますが、暑がりなので自分のデスクにハンディファンを置いて自分好みの涼しさで使用しています!



バッグの中に入れておけるサイズ感は嬉しいよね!
ネックファンがいい理由
ネックファンは首からかけて使用する小型の扇風機で、最近では非常に人気が高まっています!
ネックファンがいい理由も簡単にまとめたのでどうぞ。
- 首にかけているため疲れにくい
- 小型のため持ち運びしやすい
- アウトドアにも向いている
- エアコンを使わずに涼しくなれるため経済的
ネックファンがいい理由について個人的ではありますが、犬の散歩のときにとっても活躍しています!



ネックファンだと散歩中、犬の糞も拾えるし日傘もさせるし役立つよ♪
連続使用時間や価格にも差がある!
連続使用時間は風量やバッテリーの容量によって大きく変わります。
連続使用時間や価格の比較を表にまとめたので、参考にご覧ください。
種類 | 連続使用時間 | 価格 |
ハンディファン | およそ数時間~10時間 | 100円~数千円 |
ネックファン | およそ数時間~20時間 | 数千円~数万円 |
価格も高価な商品から安価な商品もあるのでご自身のスタイルにあったハンディファンやネックファンを選びましょう!
ハンディファンの方が比較的、価格がお手頃で手に入れやすい商品のため、手にしている方が多く見られますね。
そして、機能にもよりますがネックファンの方が価格が高めで、販売されていることが分かります。
ハンディファンとネックファンの『特徴・機能』は何が違うの?





特徴はどちらも小型の扇風機のような物だよね!
確かに扇風機が小型化された物ですが、『ハンディファン』『ネックファン』それぞれに違う特徴や機能をもっています!
ハンディファンの場合・・・自立できる商品が数多くあります。
ネックファンの場合・・・温・冷機能がついたネックファンなどもあります。
種類が数多くある中で『ハンディファン』や『ネックファン』のそれぞれの個性を知っていただけるよう、ご紹介させていただきます!
ハンディファンの特徴は持ち運びが簡単
ハンディファンと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、片手に持って涼む姿ではないでしょうか?
バッグの中に入れておけるサイズ感としてはハンディファンが便利ですよね!
その他の特徴についてもまとめたのでご覧ください。
- コンパクトで場所を選ばずに使用できる
- 静かな場所で使用できる
- 風量を自分好みに設定できる
- 自分好みの角度で風を感じられる



ハンディファンだと、どこでも使用できるのが魅力的だね!
ネックファンの特徴はハンズフリー
ネックファンと聞いて思うのは首からかけるだけで涼しくなり、両手がフリーになるということではないでしょうか?
ネックファンの特徴についてもまとめたのでご覧ください。
- 両手が自由に使える
- 持ち運びしやすい
- 図書館やオフィスのような静かな場所でも使用できる
- お手入れが簡単



ハンディファンを持ち歩きたくない人はネックファンがいいね!
ハンディファンは卓上スタンド機能がある
ハンディファンを見るとほとんどの商品が、卓上スタンド機能がついていませんか?
持たなくても机など置く場所さえあれば扇風機と同じ使い方ができますね♪
その他の機能もまとめたので、ご覧ください。
- ミスト機能・・・水を噴射してより涼しい効果を感じられる
- 照明機能・・・暗い場所でのアウトドアや作業に使える商品もある
- ストラップホール・・・手首につけられるので落とす心配が少ない
- 冷却プレートが付いている・・・冷却プレートを肌に当てることでさらに涼しくなれる効果がある
ハンディファンでも色んな機能がついているので、購入を考えている方は悩む要素のひとつになりますね。
ミスト機能付きのハンディファンは水が漏れてくる可能性もあるので注意しましょう
ネックファンはヒーター機能がある
ネックファンにもハンディファンと、あまり変わりがない機能もあるので見ていきましょう!
- 通話機能・・・・・高額にはなりますが、ブルートゥース機能のついた物もあります
- ヒーター機能・・・冷却機能もありますが、その反対に温めてくれる機能もあります
- タイマー機能・・・一定の時間になると電源がオフになってくれる
- クルクル巻ける・・・使わないときには風が出る部分以外の所を巻いてコンパクトにできる
ネックファンは運動している最中に、落ちないか不安になる方がいらっしゃるかも知れませんが、首から落ちることはなかなかないのでご安心を♪
ハンディファンと比較すると、ヒーター機能のついたネックファンもあるので、季節を問わず使用できますね
ハンディファンとネックファン『デザイン』で選ぶならどっちがいい?





デザインで選ぶなら断然ハンディファン!!
近年、デザインも増えて使い勝手の良いハンディファンやネックファンもありますが、実際どうでしょうか?
私個人の勝手なイメージですが、ハンディファンの方がお洒落でデザインが豊富なイメージがあります。
世間の意見もデザイン重視するなら、ハンディファンという意見もあります!
ハンディファンをお洒落に使いこなすなら、どんな風に使用するか調査してきたのでご覧ください♪
デザイン重視ならハンディファン!
ハンディファンにはこのような種類の商品があります。
- デザインとカラーが豊富なハンディファン
- ユニークな形のハンディファン
- ミラー付きのハンディファン
- 触り心地や見た目を重視したハンディファン
直接手に持つハンディファンは、見た目にこだわっていることがよく分かります。
そして、扇風機としての役割だけでなくミラーなどついた日常的な使い方もできるハンディファンもあるので、一石二兆ですね☆
お洒落な使い方をするならネックファン!
ハンディファンはデザイン重視で選びましたが、ネックファンを洒落に使用するならどのような使い方をしたらいいかご紹介させていただきます!
ネックファンに合わせた服装をするなら、以下のことを意識してお洒落するのがオススメです。
- 服の色に合わせてカラーコーディネート
- 素材感
- デザイン
服の色に合わせてコーディネートする場合、ネックファンを小物の一部として使用すると、ファッションのアクセントになります!
そして、ネックファンの素材感も合わせてファッションの系統やスタイルに合わせて変えることもできます♪
デザインはこだわりのある方、個性的な形やデザインで選ぶと注目を浴びて一目置かれることも!
デザインよりコンパクトな物を求めている方におすすめ商品!
よりコンパクトなネックファンを求めている方にはこちらをご紹介します。


こちらの商品は首にかける部分の長さを自由に調整することができます。
そして、風向きも自由に変えられてコンパクトに収納できるのも嬉しい要素となっています。



とってもスタイリッシュでファッションにも合わせやすいし、コンパクトな所が素敵!!
次に、ハンディファンでコンパクトな商品をご紹介します。


こちらのハンディファンは薄さが特徴的です。
こんなに薄くても13時間も稼働してくれて、風量も3段階で調整できる所が嬉しいですね!



急ぎで使いたい場合、急速充電できるところも嬉しいね!
ハンディファンとネックファンどっちがいい?違いを徹底比較!まとめ


ハンディファンやネックファンを何気なく使用していましたが、実際比べてみるとそれぞれ特徴があり、どっちがいいかご自身のライフスタイルに合わせて選ぶことも重要だということが分かりました!
- 使用シーンによって選択することが重要
- デザイン重視で選ぶならハンディファン
- 両手をフリーにしたいならネックファン
どちらも暑い時期を乗り越えるには欠かせないアイテムなので、『ハンディファン』『ネックファン』これで購入するときは、どっちがいいか迷いませんね!
最後まで読んでいただきありがとうございました☆