MENU

【雨の日対策】室内犬と遊べる!ストレス発散・頭も使えるおすすめ室内遊び7選

雨の日でも元気!室内犬と楽しめる遊び方7選|ボール・知育・飼い主とできる遊びとは?
  • URLをコピーしました!
ベストワン

犬にとって散歩は運動だけじゃなく、ストレス発散や脳の刺激のチャンス!

しん子

だから雨で散歩や運動ができないと困るよね…。

ベストワン

外は雨でも室内で楽しめる遊び方はあるんだよ!

この記事では、雨の日対策にもなる室内犬とできるおすすめの遊び方を7つご紹介していきます♪

雨の日もワンちゃんと一緒に楽しく過ごせるヒント、ぜひ見つけてください!

目次

雨の日でも元気に過ごすポイントは?遊び方を7つご紹介!

くらしマグネット公式サイト

雨の日が続くと愛犬とのお散歩ができずに「今日はどうしよう…」と悩む飼い主さんも多いですよね。

いら子

外に出られないとストレスもたまる…。

特に元気いっぱいの犬種や、毎日の散歩が習慣になっている子にとっては運動不足や退屈が原因でいたずらをしてしまうことも…。

でも実は、室内でも犬と楽しく過ごす方法はたくさんあるんです!

室内で遊ぶときに意識するポイントがこちら!

  • 運動不足を解消する
  • 頭を使って満足させる
  • 飼い主とのコミュニケーションを深める

これらを意識するだけで室内遊びはぐっと充実します。

つぎに、雨の日でも元気に遊べる室内犬向けの遊びを7つご紹介。

ベストワン

雨の日=退屈 のイメージをくつがえそう!

1.ボール遊び 室内でもOK!運動不足を解消しながらしつけもできる

いぬのきもちベネッセ公式サイト

ボール遊びというと屋外のイメージがありますが、室内でも工夫すれば十分楽しめます!

まず、使うボールはなるべく軽くて音がしないものがベスト。

ぬいぐるみタイプのボールや、ゴム素材でフローリングに優しいものを選ぶといいですよ!

まるニャン

投げるときは短い距離でOK!

廊下やリビングの一角など、スペースが限られていても十分楽しめます♪

この遊びの魅力は、ただ体を動かすだけでなく「持ってくる」の動作を覚えることができる点。

最初は投げて取らせるだけでも楽しいですが、徐々に「持ってきて」「ちょうだい」などのコマンドを加えると、遊びながらしつけにもなります!

さらに、ボール遊びは飼い主とのコミュニケーションにもつながるのがポイント。

愛犬が目を輝かせてボールを追いかける姿を見ると、飼い主の方まで楽しくなってしまいますよね♪

雨の日の運動不足を解消しつつ、信頼関係を深められるボール遊び。

ぜひ日常の遊びに取り入れてみてください!

2.知育トイ 脳を刺激して満足度の高い時間に!

Yahoo!ショッピング公式サイト

知育トイは運動というより脳トレに近い室内遊び。

ワンちゃんは本来、嗅覚と知性を使って食べ物を探す生き物です。

その本能を刺激する知育トイは室内でも満足度の高い時間をすごせます♪

知育トイの代表的なものには、コング(中におやつを詰められるゴム製おもちゃ)、ノーズワークマット(布の中におやつを隠すマット)、スライド式パズルなどがあります。

ネコ魔

難易度や犬の性格に応じて選ぶのがポイント!

初めて使う場合は、取り出しやすいおやつを使って成功体験を増やすことが大事。

慣れてきたら難易度を少しずつ上げていくと、飽きずに遊び続けることができます。

この遊びの良いところは、身体をたくさん動かさなくても脳が刺激されて「満足した〜」と感じられる点♪

運動量は少なくても、精神的なエネルギーを使うため意外と疲れてくれます。

また、飼い主が手を貸しながら一緒に遊ぶことで信頼関係も深まる!

「ここにあるよ!」「惜しい!そこじゃないよ〜」なんて声かけをしながら遊ぶと、コミュニケーションの時間にもなりますね♪

特に雨の日や留守番時間が長くなる日には、知育トイを活用してワンちゃんの退屈を防ぐのもいいですね!

3.かくれんぼ 嗅覚や集中力をフル回転

わんちゃんホンポ公式サイト

室内でできる簡単かつ楽しい遊びといえば、かくれんぼ。

これは飼い主が隠れて犬に探してもらう遊びで、犬の嗅覚や集中力をフル回転に使えちゃいます♪

まず犬に「待て」をさせておいて、飼い主が部屋のどこかに隠れます。

モグモグ博士

難しければ、家族に犬を軽く押さえてもらってもOK!

そして「おいで!」や「探して!」と声をかけると、犬は飼い主のにおいをたよりに捜索開始!

最初はカーテンの裏や机の下など簡単な場所からスタートして、慣れてきたらクッションの陰や別の部屋など少しずつ難しくしていってレベルアップ!

見つけたら思いっきり褒めてあげてください♪

この遊びは、運動というより「探す」「考える」「成功する」喜びを与えるのがポイント。

普段のお散歩でも嗅覚を使って情報収集している犬にとって、嗅覚を刺激される遊びはとっても楽しいんです。

また、飼い主がいなくなることは不安ではなく、「見つけたら嬉しい!」という体験になるので分離不安の予防にもつながります。

特別なおもちゃがいらず、飼い主のちょっとした工夫だけでできる遊びなのでぜひ雨の日にトライしてみてください!

4.引っ張りっこ 本能がたっぷり満たされる! 

いぬのきもちベネッセ公式サイト

「雨の日は運動が足りない…」そんなときにおすすめなのが引っ張りっこ遊び。

ロープやぬいぐるみを使って飼い主と一緒に引っ張り合うだけの遊びですが、これが意外と体力を使うんです!

犬はもともと獲物を引っ張ったり引きずったりする本能を持っているので、引っ張りっこはその本能を満たすのにぴったり。

特に元気いっぱいのワンちゃんにはとっても効果的!

ロープトイや頑丈な布製のおもちゃを使えば室内でも安心して遊べます♪

注意したいのは、興奮しすぎないように「はなして」「ちょうだい」などのコマンドを途中に入れること。

ニコ子

遊びながらしつけにもなるよ!

また、引っ張りっこは飼い主と犬の力加減やタイミングが合わないと成立しません。

だからこそ、信頼関係を築くうえでもとても役立つ遊びなんです!

遊び終わった後は、お水を飲ませて少しクールダウンの時間をつくってくださいね。

興奮しやすい子は短時間で切り上げるのがコツです♪

5.おやつ探しゲーム 狩猟本能で心身共に満足できる

おでかけわんこ部公式サイト

室内でもワンちゃんの嗅覚をたっぷり使わせたいなら、「おやつ探しゲーム」がおすすめ。

これは犬の鼻の力を活かして、隠したおやつを探させるというシンプルな遊び。

意外と頭も使うので短時間でも満足感がすごい!

まずはワンちゃんの見ている前でおやつを紙コップの下や毛布の中に隠します。

最初は一箇所、慣れてきたら複数箇所にして難易度を上げてレベルアップ♪

タオルをくしゃっとしてその中に隠す、段ボール箱に布や紙を詰めてその中に仕込む、などバリエーションも豊富に!

この遊びの魅力は、単に嗅覚を使うだけでなく「考える」「予想する」力を使う点。

犬にとって「探して→見つけて→食べる」という一連の流れは本来の狩猟本能にも近く、心身ともに満足できるんです!

キラ子

特別な道具はいらない!家にあるものでできるのが助かる~♪

遊び終わったあとは、片付けながら再び隠してもう1ラウンド!という風に繰り返し遊べるのもいいポイントです!

6.トリック(芸)を教える 遊びながら飼い主との絆を深められる! 

わんちゃんホンポ公式サイト

外で思いっきり走れない日は、「芸の練習」タイムにぴったり。

トリック(芸)はしつけの延長としても頭の体操としても効果的!

室内でもスペースを取らずにできるので、雨の日に最適なアクティビティです。

教えるトリックは、「お手」「ふせ」「くるん(回る)」「バーン(寝転がる)」「ハイタッチ」などがおすすめ。

短くてわかりやすい言葉と身振りをセットで使うのがコツ。

ベストワン

最初は成功しなくても焦らず根気よく!

うまくできたらすぐにほめておやつをあげる、という流れを繰り返すことで犬も「楽しい!」と感じてくれるようになります。

また、芸を覚えることで犬にとっての自信にもつながります♪

飼い主が喜んでくれると自分も嬉しい → もっとやってみたい!という良いサイクルが生まれるんです。

遊びながら飼い主さんとの絆を深められるんですね!

5分〜10分程度の短いセッションを1日数回、気軽に取り入れてみてください!

7.飼い主と一緒にストレッチ&リラックス 落ち着く時間で安心感を

いぬのきもちベネッセ公式サイト

「今日はがっつり遊ぶ気分じゃない…」そんな日でも、犬と一緒にゆったり過ごす時間は大切。

実は、ストレッチやマッサージを通してリラックスする時間も立派なコミュニケーションのひとつです。

まずは飼い主がマットに座り、深呼吸しながらゆっくりストレッチ。

そのそばに愛犬が来たら優しく撫でたり、耳の付け根や背中をなでてマッサージしてあげるとワンちゃんもリラックス。

呼吸を合わせて触れ合うことで、ワンちゃんにも安心感が伝わります♪

ラックマ

専門的なことをしなくても大丈夫!

特に気圧の変化や雨音でナーバスになりやすい子にとってはこの静かな時間がめっちゃ重要!

お気に入りの毛布や音楽、アロマ(犬用に安全なもの)を使うとより落ち着ける空間に。

活動的な遊びが続いた後のクールダウンとしてもいいですよ!

なぜボールや知育トイが選ばれるのか?プロが教える遊びの意味

イヌトミィ公式サイト

室内でワンちゃんと遊ぶとき、なんとなくおもちゃを使って遊んでいませんか?

メガネコ

なんとなくじゃだめ?

実は「どんな遊び方をするか」「どの道具を選ぶか」によって犬の満足度や健康への影響が大きく変わってくるんです!

今回紹介した7つの遊びの中でも特に重要なのが「ボール遊び」や「知育トイ」。

これは単に暇つぶしになるだけじゃなく、犬の心と体、そして人との絆を深めるのにぴったりなんです♪

ワンちゃんは飼い主と一緒に何かをすることに大きな価値を感じる動物。

自分のために飼い主が時間を割いてくれる、一緒に遊んでくれる、そのこと自体が最高のご褒美!

だからこそどんな遊びも「一緒に楽しむ」という意識を持つことが大切!

つぎにボール遊びと知育トイ遊びについて詳しく説明していきますね♪

ボール遊びの効果とは?ただの運動だけじゃない!

ボール遊びは単純に見えて、実はとっても奥が深い遊び。

体を動かす運動効果はもちろん、しつけや信頼関係づくり、ワンちゃんの本能的欲求の満足にもつながっています。

ボール遊びのメリットがこちら!

  • 運動不足の解消
  • 俊敏性・集中力アップ
  • 飼い主との信頼関係を深める

アメリカの専門家サイトHepper.comでも、「犬にとって追いかけるという動作は本能的な行動」だと分析されています。

ボールを投げるとそれを追いかけて持ってくるという行動が、狩猟本能を超満たしてくれるんです!

ベストワン

「楽しい!」と感じる要素がたくさん!

また、「持ってくる」を通して「持ってきて」「ちょうだい」「待て」といった基本的なコマンドの練習もできちゃいます。

これは遊びながら自然にしつけができる方法のひとつ。

おやつを使わなくても遊びの中でご褒美感覚を与えられるため、繰り返すことで覚えが早くなるんです♪

さらにボールをくわえて得意げに戻ってくる犬の姿を見ると、飼い主側もつい笑顔になりますよね!

こうしたポジティブなやり取りの積み重ねが、犬にとって飼い主と遊ぶ時間は嬉しい時間なんだという認識を育てます。

注意点としては、滑りやすい床では滑走しすぎないようマットを敷くなど配慮をすること。

また、狭い部屋では無理に走らせるよりも「投げずに転がすようにする」など工夫することが大切。

遊びの質を意識することで、ワンちゃんにとってもっと満足感のある時間になりますよ!

知育トイの選び方と使い方

知育トイは、犬の頭を使いたい欲求を満たしてくれる優秀アイテム!

正しく選んで効果的に使えば、運動不足の日でもしっかり満足させることができます。

Dr. Borns‑Weil(タフツ大学獣医科)は「精神的&身体的エネルギーの充足が問題行動予防につながる」と述べています。

知育トイを選ぶときのポイントは「犬の性格・体格・慣れ具合」に合わせること。

初めての子には、取り出しやすくて難易度が低いもの(コングや簡単なノーズワークマット)がおすすめ。

慣れてきたらパズル型で開け方を工夫しないと取れないタイプなどにステップアップ。

特に食いしん坊な犬には、おやつが出てくるタイプが大好評♪

パトワン

食べすぎには注意!

遊ばせるときのコツは最初は一緒にやること。

時間がない日でも5分〜10分の知育トイ遊びだけで精神的な刺激をしっかり与えられます。

逆にやりすぎると飽きてしまう子もいるので、毎日同じものを使うより数種類をローテーションするとより効果的!

「成功体験」を積ませることがめっちゃ重要なので、最初の数回は絶対に成功できる仕掛けで喜ばせてあげましょう♪

ワンちゃんのおもちゃ選びに迷ったら、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!

雨の日こそおすすめ!犬の心も満たす過ごし方

いぬのきもちベネッセ公式サイト

雨の日が続くと、どうしても「今日は遊べないなぁ」「ストレス溜まってるかも…」と心配ですよね。

でも実は、そんなときこそワンちゃんの心を満たす絶好のチャンス!

散歩や外遊びができない日は身体を動かすことだけに意識がいきがちですが、犬の満足には「心の充実」も欠かせないんです。

犬にとって大切なのは走ることだけじゃなく、達成感を得ることや飼い主と心を通わせること。

そういった意味では、雨の日は静かな室内だからこそできる「心を育てる時間」に変えることができるんです♪

特にトレーニングやリラックスの時間を意識して取り入れると、犬自身が「できた!」「安心できる!」というポジティブな気持ちになれる!

ニコ子

ストレス解消にもなるし、問題行動の予防にも効果的♪

つぎに雨の日こそおすすめしたい2つの過ごし方として、「トレーニング」と「リラックスタイム」に注目してご紹介!

ただ体を動かすだけでなく、犬の内面を育てるアプローチを取り入れて雨の日を心から満たされる時間に変えてみましょう♪

トレーニングで「できた!」を増やす

雨の日にじっくり向き合いたいのが、「トレーニング」の時間。

これは決して厳しいしつけじゃなくて、むしろ褒めて伸ばす遊びのようなもの。

ネコ魔

短時間でも集中して行うだけでワンちゃんの心がめっちゃ満たされる♪

例えば「おすわり」や「まて」などの基本動作を復習したり、新しい芸(トリック)に挑戦してみたり。

指示が成功するたびにほめてあげることで、「できた!」という達成感が犬の中に生まれます。

この成功体験がワンちゃんにとってはすごく大切。

できた→ほめられた→嬉しい!というサイクルを繰り返すことでどんどん自信がついていきます!

結果的に普段の生活でも落ち着きが出てきたり、人との関係がスムーズになったりといった効果も♪

また、トレーニングは体力を使わなくても脳が疲れるので実は良いエネルギー発散にもなるんです!

雨の日だからこそ落ち着いた環境でじっくり取り組めるトレーニング。

ぜひやってみてくださいね!

リラックスタイムを大切にする

外でたくさん走り回れない雨の日は、活動的な遊びよりもリラックスをメインにした時間をすごすのがおすすめ!

特に気圧の変化や雨音で少しナーバスになっている子には、心を落ち着ける時間が必要。

リラックスタイムの過ごし方としては、マッサージや優しく撫でたりするのが効果的!

特別な技術がなくても背中や首筋、耳のまわりをゆっくりなでてあげるだけで十分。

ラックマ

飼い主さんの手から安心感を感じられるよ♪

また、静かな音楽やアロマ(犬に安全なものを選ぶ)を使って空間を整えるとより落ち着ける環境に!

お気に入りのベッドやブランケットを用意してあげるのもいいですね。

このとき大事なのはワンちゃんを無理に構わないこと。

そばに来たら優しくなでて、離れたらそっと見守る…そんなゆるやかな時間の中で、飼い主さんとの信頼がじわじわ深まっていきます!

アクティブな遊びとは違いますが、リラックスの時間は心の健康にとっても重要!

雨の日だからこそ意識的に取り入れて、ワンちゃんも飼い主さんも心穏やかに過ごしてみてはいかがでしょうか♪

雨の日でも元気!室内犬と楽しめる遊び方7選|ボール・知育・飼い主とできる遊びとは?まとめ

いぬのきもちベネッセ公式サイト

今回は雨の日でも室内犬と楽しめる遊び7選をご紹介しました!

  1. ボール遊び
  2. 知育トイ
  3. かくれんぼ
  4. 引っ張りっこ
  5. おやつ探しゲーム
  6. トリック練習
  7. リラックスタイム

など、身体・頭・心をバランスよく使えるおすすめの遊び方ばかりです。

まるニャン

雨の日だからこそワンちゃんとの時間を楽しもう♪

「今日はなにして遊ぼうか?」と声をかけて、ぜひこの記事を参考に雨の日も楽しい時間を過ごしてみてくださいね!

シェアはこちら!
  • URLをコピーしました!

うちのライターさん

愛犬が日々の癒し、micoruです♪
のんびりやですが好きなことには一直線!
大好きなディズニーと犬のことならずっと語れます!
ゆるっと楽しく暮らしに役立つ情報をお届けしていきます。
どうぞ気軽に読んでいただけるとうれしいです!

目次