
最近うちのワンコ、なんか元気がないかも…。



散歩に行けない日が続くと、運動不足やストレスがたまりがちだよね。
そんな時の救世主が「室内用のおもちゃ」たち!
今回は、運動不足とストレス解消にも効果のある2025年版の室内犬におすすめのおもちゃ10選をご紹介します!
ワンちゃんをおうちで飼っている方は必見です♪
【2025年版】運動不足&ストレス解消におすすめのおもちゃ10選!


梅雨や真夏、冬の寒さで「散歩に行けない…」って日、実は多いですよね。
特に室内で過ごす時間が長いワンちゃんたちは運動不足になりがち。
それは筋肉や関節に負担がかかるだけじゃなくて、ストレスにもつながります。



最近、うちの子なんかイライラしてる?
って、飼い主の私たちも気づくことが多いですよね。
実際、ストレスが溜まるとこんなサインが出やすくなります。
- 無駄吠えが増える
- 家具やスリッパをかじる
- 食欲が落ちる
- トイレの粗相が増える
そんなとき、救世主になるのが楽しみながら体を動かして頭を使う「知育おもちゃ」や「運動系おもちゃ」。
おうち時間でもストレス解消や脳トレができちゃいます。
ここからは早速、おすすめの10選を紹介していきます!
ぴったりが見つかる!おすすめ室内犬おもちゃ10選表まとめ
知育・運動・ひとり遊び・コミュニケーションなどのタイプ別に分けて、おすすめのおもちゃをわかりやすく表にまとめました。
おもちゃ選びの参考にぜひどうぞ♪
分類 | おもちゃ名 | 特徴 | 効果 | 価格の目安 | 販売場所 |
知育系 | コング クラシック(S~Lサイズ) | フードを詰められる天然ゴム製のおもちゃ | 噛む+探す欲求を満たす、集中力UP、ストレス軽減 | 1,500円前後 | Amazon、ペットショップ全般、楽天など |
知育系 | しかけ付きノーズワークマット | おやつを隠せる布マット。難易度調整可能 | 鼻を使うことで脳を刺激、ストレス発散、達成感 | 1,800〜3,000円 | 楽天、Amazon、ペットグッズ専門店 |
知育系 | トリーツボール(知育おもちゃ) | 転がすと中からおやつが出るボールタイプ | 食べながら遊ぶ→脳トレ、運動にもなる | 1,000〜2,000円 | Amazon、楽天、イオンペットなど |
コミュニケーション系 | チューブ型ロープトイ(引っ張りっこ用) | 丈夫なロープ型。飼い主と引っ張り合いが楽しめる | 筋トレ・ストレス発散・絆づくり | 1,200〜1,800円 | Amazon、PEPPY、楽天など |
ひとり遊び系 | 音が鳴るぬいぐるみ(アニマル型) | ピーピー音入りで咥えやすく、見た目もかわいい | 噛む欲求を満たす、感覚刺激でストレス解消 | 800〜1,500円 | ペットパラダイス、Amazon、イオンペット |
知育系+ひとり遊び系 | おやつポケット付きぬいぐるみ | ポケットにおやつを隠せる、ぬいぐるみタイプ | 探す→取り出す達成感、脳刺激&ストレス軽減 | 1,600〜2,200円 | 楽天、Loft、東急ハンズ、Temuなど |
運動系+ひとり遊び系 | ゆらゆらバランスボール | 揺れる動きが特徴。自動タイプあり | 軽い運動、集中力UP、ストレス発散 | 2,000〜3,500円 | コジマ、Amazon、Temuなど |
知育系+エコ系 | ペットボトルカバー型おもちゃ | 空ペットボトルを中に入れてガシャガシャ音で遊べる | 噛む欲求を満たす、音刺激、節約にも◎ | 300〜800円 | ダイソー、セリア、Amazon、モールペットショップなど |
運動系 | フリスビー型ソフトディスク | 柔らか素材で室内でも投げやすいフリスビー | 有酸素運動、ストレス解消、飼い主との遊びにも◎ | 1,000〜1,600円 | コジマ、Amazon、楽天など |
ひとり遊び系 | 自動で動くボール(USB充電式) | スイッチONで自動で転がる、ランダムな動き | 留守番中も運動OK、狩猟本能刺激、飽きにくい | 2,800〜4,500円 | Amazon、楽天、ビックカメラなど |
ワンちゃんのおもちゃが気になる方はこちらから購入してみてくださいね♪
Temuでみたい人はこちら👉https://www.temu.com/jp
Amazonでみたい人はこちら👉https://www.amazon.co.jp/
つぎに分類ごとにおもちゃを詳しくご紹介していきます!
① 知育系 コング クラシック(S~Lサイズ)


ゴム製の定番中の定番で、丈夫だし安定感もあります。
中におやつやペーストを詰めれば夢中で噛むし、転がせばボール遊びにもなるんです。



追いかけるの大好きなワンコにぴったり!
噛むことでストレス発散、転がして追いかけることで軽い運動、懸命に取り出そうとすることで頭も使えるという3つの効果が!
価格はAmazonだとSサイズ約1,700円から。
AmazonやVivapetsで販売しています。
「よーいどん」で転がして取り合い遊びにすると飼い主との絆も強まります!
② 知育系 しかけ付きノーズワークマット


マットの中におやつを隠して嗅覚を使わせるタイプ。
嗅覚をフル活用 し、本能を満たすことでメンタル安定と満足感がアップ!



遊び終わるとぐっすり寝る子も多いよ!
Temu、ドンキなどで売っていて価格は約2,000円〜5,000円。
初回は簡単な匂いが強いやつ(チーズ・ジャーキー)でスタートし、慣れてきたらフードそのままを使ってみるのがおすすめ。
初めは戸惑う子でも、だんだんと鼻で探すのが楽しくなります♪
③ 知育系 トリーツボール(知育おもちゃ)


転がすと小さな穴からフードやおやつが出てくる、ボールタイプの知育おもちゃ。



遊びながらごはんも食べられちゃう!
食事、運動、知育を同時にこなせる神アイテム!
転がし、拾う動作で軽い運動と頭を使う思考運動、遊んでいるうちにご飯も完食♪
ペットショップやAmazonで1,200円~3,000円程度の価格で売られています。(サイズや穴の大きさで値段差あり)
初めは穴を大きめにして動きやすいようにし、その後少しずつ穴を小さくして難易度アップもできます。
運動不足解消にもってこいですね!
④知育系+ひとり遊び系 おやつポケット付きぬいぐるみ


ぬいぐるみの胴体に小さなポケットが数か所付いていて、おやつを隠せるタイプ。
噛みながらおやつを取り出す仕組みが知育要素満点で、ただ咥えるだけじゃなく「どうやって取る?」と頭を使います。



やる気を引き出して脳も刺激!
ひとり遊びが得意になります♪
転がしたり振ったり、軽い全身運動にも効果は絶大!
Loftや東急ハンズ、楽天市場などで1,800円~2,200円ほどで売っています。
おやつは小さく割って隠したり、難易度も調整できます。
飽きたらおやつをフードに変えてみると長く遊べて飽きもきません♪
⑤知育系+エコ系 ペットボトルカバー型おもちゃ


空のペットボトルを専用のニットカバーやラバーカバーで包むだけのエコおもちゃ。
ガシャガシャという音と、噛みごたえがダブルで楽しめます。



壊れたらカバーだけ交換OKだから経済的!
咥えて振る動作が首や肩まわりの筋肉の運動になります。
ダイソー、セリアなどでは300円前後(カバー単品)で売られていて、Amazonでもパック売りで500円~800円程度。
ボトル内に少量のフードを入れて更に興味もアップ!
小型犬用は500ml、中型以上は1Lサイズがおすすめです。
⑥ひとり遊び系 音が鳴るぬいぐるみ(アニマル型)


動物モチーフの柔らかいぬいぐるみに内蔵されたピーピー音やクシュクシュ音がセットされたタイプ。
見た目が可愛い&軽いから咥えやすく、室内でも床が傷つきにくいのが魅力です。
ピーピー音にワンコの狩猟本能が刺激され、次から次へとアタックしてストレス発散効果抜群!



柔らかさ&見た目の可愛さで、飼い主も癒されるW効果♪
Amazonや楽天、イオンペット公式サイトで800円~1,200円ほどで売られています。
初めてのときは手で軽く振ってピーッと音を鳴らしてあげると効果的。
ほどよいサイズを選んで、ちょっとしたお留守番時間にもいいですよ!
⑦ひとり遊び系 自動で動くボール(USB充電式)


内蔵モーターでランダムに転がる、USB充電式のハイテクおもちゃ。
コードレス&防水仕様が多く、電池交換不要でランニングコストも抑えられます。



狩猟本能をくすぐってストレス解消と運動量アップ!
無作為に動くので、ワンコは終始追いかけっこモードに。
Amazonや楽天市場で2,800円~4,500円ほどの価格で売られています。
部屋の中央に置くと360度ランダム移動で飽きにくい!
週に1〜2回、20分程度の稼働が適量です。
⑧運動遊び系+ひとり遊び系 ゆらゆらバランスボール


小型のバランスボールに猫やウサギのデザインが施された、ゆらゆら揺れるボール。
床に置くだけで自動で揺れるタイプもあり、触れると予測不能な動きにワンちゃんは夢中になります。



追いかけたりパンチしたりすることで軽い運動に!
音が鳴らないタイプも多いから、夜でも安心して使えます。
AmazonやTemuで1,500円~3,000円ほどで販売されています。
初めは飼い主がボールを揺らして誘導すると興味を持ってくれて集中力アップにつながります!
週に2~3回、10分程度の短時間利用がベストです!
⑨運動系 フリスビー型ソフトディスク


室内でも安心して投げられる柔らか素材のフリスビー。
家具や壁に当たっても傷つきにくく、ワンコの歯にも優しい設計です。
ジャンプしてキャッチする子も、前脚で踏ん張って追いかける子も楽しく遊べます♪



有酸素運動で運動不足解消に直結!
Amazonや楽天市場で価格は1,000円~1,500円ほどで売られています。
ソファやテーブルの下など取りづらい場所に投げて、探す楽しみをプラス。
雨の日や夜間でも室内限定で安全に遊べます。
⑩コミュニケーション系 チューブ型ロープトイ(引っ張りっこ用)


チューブ状のロープに太めのノット(結び目)がついた、シンプルだけど飽きない引っ張りっこ専用トイ。
丈夫なコットン&ポリエステル製で噛んでもほつれにくく長持ちします。
飼い主さんとコミュニケーションを取りながら遊べるから、「かまって!」タイプの子にぴったり。



噛みたい!引っ張りたい!という本能欲求を満たしてくれる!
AmazonやペットショップPEPPYで1,200円~1,800円ほどの価格で販売されています。
初めは軽く揺らして興味を引いてあげて、その後「引っ張っていいよ!」とテンション高めに声をかけると更に盛り上がります♪
どれが合う?タイプ別おすすめおもちゃ診断!


犬のおもちゃって本当に種類が豊富で、見てるだけでワクワクします!
でも…いざ買おうとすると



うちの子に合うのってどれなんだろう?
って不安、ありますよね。
実際、犬によって性格も遊び方もバラバラで例えば
- ガンガン走り回りたい子
- とにかく噛みたい子
- 頭を使うのが好きな子
- 人と遊ぶのが大好きな子
など、それぞれ違うから「うちの子は何タイプ?」って知ることがおもちゃ選びで失敗しない最大のポイントなんです!
では次に、ワンちゃんそれぞれのタイプ別におすすめアイテムと遊び方を深掘りしていきます!
ぴったりが見つかる!犬の遊びタイプ別おすすめ診断表
まずはこの表を見ながら、うちの子がどのタイプに近いかな〜?って想像してみてください♪
【犬の遊びタイプ別おすすめ診断表】
性格タイプ | 代表的な行動 | よくある悩み傾向 | 合うおもちゃ |
元気いっぱいタイプ | 家の中でも常に走り回る、ジャンプや引っ張りが大好き、運動量が多い | 運動不足によるストレス、家具破壊、夜鳴き | フリスビー型ソフトディスク、チューブ型ロープトイ、ゆらゆらバランスボール |
頭脳派・慎重タイプ | 初見の物には慎重。じっと見て考える、何度も確認してから行動 | 退屈によるストレス、無気力、興味の偏り | ノーズワークマット、トリーツボール、おやつポケット付きぬいぐるみ |
ひとり遊びが得意タイプ | 自分の世界でマイペースに遊ぶ、ぬいぐるみを抱えていることが多い、お留守番が平気 | 飼い主不在中の暇つぶしが難しい、静かすぎて運動不足 | 音が鳴るぬいぐるみ、ペットボトルカバー型、USB自動ボール |
甘えん坊タイプ | 飼い主にべったり、常に視線を感じる、ひとり遊びより一緒に遊びたいタイプ | 遊びのバリエーションが少ないと飽きる、スキンシップ不足 | ロープトイ、ソフトディスク、KONG(おやつ+一緒に遊べる) |
なんでも噛みたいタイプ | 噛む行動がとにかく多い、家具・スリッパ・コードまで狙う、破壊力高め | 誤飲・誤食のリスク、しつけの難しさ、破壊されやすい | コングクラシック、ペットボトルカバー型、厚手ぬいぐるみ |
飽きっぽいタイプ | 最初は遊ぶがすぐに離れてしまう、何種類あってもすぐ興味がなくなる | おもちゃが長続きしない、コスパが悪い | ローテーション用に複数タイプ(知育×運動系)を使い分けると効果的 |
このように、ワンちゃんのタイプ別からおもちゃを選んでみるのがおすすめ!



せっかく買ったのにあそばなかった…。
なんていうリスクも減らせますよ。
次に運動系とおっとり系の2タイプに分けてもう少し詳しく解説しますね!
運動系タイプの子にはコレ!走って・ジャンプして・引っぱって遊べるおもちゃ
元気いっぱいで、常に体を動かしたいタイプのワンちゃんって見ていても楽しそう。



でも、室内だけだとちょっと物足りなくなりがちなんだよね~。
そんな子には、エネルギーを思いっきり発散できる「運動系おもちゃ」がおすすめ!
たとえば…
- フリスビー型ソフトディスク:お部屋の中でも思いきり投げられて、取ってこい遊びで走る運動ができる!
- チューブ型ロープトイ:飼い主と一緒に引っ張りっこ → 筋肉トレーニングにもなるし、テンションMAXになる子が多い!
- 自動で動くボール:勝手に動いてくれるから、留守番中でも追いかけて走る運動にぴったり!
運動好きタイプの子には、ただ動かすだけじゃなく、「追いかける」「ジャンプする」「引っ張る」といった全身を使った動きがポイント。
1日10〜15分でも遊び終わったら満足してスヤスヤ寝てくれる確率高め!
運動系おもちゃは、元気な子の良い疲れを作る最強アイテム。
室内でもアクティブライフを楽しめます♪
おっとり・マイペースな子にぴったり!ひとりでも夢中になれる知育おもちゃ



うちの子、あまり動かないけどじーっと考えるタイプかも?
そんなマイペース系のワンちゃんには、脳を刺激する知育おもちゃがめちゃくちゃおすすめ!
動きは少なくても、集中力がすごくて黙々と遊び続けるのがこのタイプの特徴。
だから、ただ楽しいだけじゃなくて頭を使って達成感を味わえるおもちゃがグッド!
おすすめは
- ノーズワークマット:フードやおやつを隠して鼻で探す、本能をくすぐるし達成感もあるので脳トレに最適。
- トリーツボール:転がすと中からおやつがコロコロ。簡単すぎず難しすぎず、工夫して遊べるところが魅力!
- おやつポケット付きぬいぐるみ:ポケットの場所を探す、引っ張り出す、咥える…頭も体もじんわり使えるよ♪
の3つ。
このタイプの子には、無理に体を動かさなくても「達成感」がストレス解消につながるのがポイント。
室内で静かに集中して終わったら満足顔でスヤァ…が理想のパターン!
さらに、食事を「遊びながら」に変えるだけで食欲がアップする子もいるから偏食ぎみの子にもおすすめです。
おもちゃ選びは愛犬との信頼関係づくりの第一歩!


犬のおもちゃって、ただ「遊ぶための道具」って思われがちだけど、実はそれだけじゃないですよね。
噛む・追いかける・探す・引っ張る…おもちゃの種類によってワンコの心や体への影響って意外と大きい!
例えば、ストレスが溜まっている子は噛むおもちゃで気持ちが落ち着くし、運動不足の子は追いかけ系のおもちゃで体を動かせる。
知育系のおもちゃなら、遊びながら脳の刺激にもなって「遊び=しつけ」になることもあります。



でも「選び方」や「使い方」を間違えちゃうと逆効果になることも。
サイズが合っていなくて危なかったり、飽きて遊ばなくなったりお留守番中に壊れてしまったり…。
だからこそ、おもちゃ選びは大事なんです!
ここからは「おもちゃ選びと使い方のコツ」をギュギュッとまとめてみました♪
安全第一!素材と構造はしっかりチェック
おもちゃ選びで絶対に外せないのが安全性!
見た目や価格だけで選ばず、素材・サイズ・縫製の3点を必ず確認しましょう!



本当にワンコにとって安全なのかしっかりチェック!
まずチェックしておきたいのが素材。
プラスチックやラテックス製のものは、壊れやすかったり欠けたパーツを飲み込んでしまう危険性もあるから要注意です!
次に見るべきは縫製と構造。
ぬいぐるみ系のおもちゃは縫い目が甘いとすぐに破れて中綿が飛び出しちゃうことも…。
飲み込むと腸閉塞の原因になるから丈夫な縫製かどうかをチェック!
さらに大事なのが誤飲サイズじゃないかどうか。
小型犬なのに大型犬用のおもちゃを与えても重すぎて遊べないし、逆に小さすぎると丸飲みの危険性も…。
楽しく遊んでたはずが、ケガや事故につながった…なんてことにならないように、安全第一で選びましょう!
特に噛む力が強い子は要注意です!
サイズは必ずチェック!「うちの子サイズ」で選ぶのがコツ
おもちゃ選びで見落としがちだけど、実はすっごく大事なのがサイズ感!
「たぶん大丈夫でしょ〜」ってノリで買っちゃうといざ遊ばせてみたら大きすぎて咥えられない、小さすぎて飲み込みそう…なんてこと実際によくあるんです。
小型犬はやっぱり軽くて咥えやすい形じゃないと遊びにくいし、逆に大型犬が小さなおもちゃで遊ぶと壊れやすくて危険!



特にネットで買うときは注意!
商品名だけじゃなくて、直径、重さ、推奨体重などの記載をちゃんと読むのが鉄則!
噛む力が強い子には厚みのある丈夫なおもちゃを、逆に歯が弱い子には柔らかめのおもちゃを選ぶなど、体格と性格のWチェックが大事!
ちょっと面倒に感じるかもだけど、サイズが合ったおもちゃだと愛犬の楽しみ方がぜんっぜん違います♪
飽き対策にローテーション!いつでも新鮮な気持ちで遊べる工夫を
犬ってほんとに賢いから、同じおもちゃばっかり使ってると…飽きる!!(笑)



せっかく買ったのにもう見向きもしないんだけど…。
って経験、ありますよね?
それ、実はワンコのせいじゃなくて人間と同じでマンネリ化してるだけなんです!
そこでオススメなのがおもちゃのローテーション制。
例えば5個くらいおもちゃがあったら、常に出しておくのは2~3個だけ。
残りは引き出しにしまっておいて、週に1回くらい総入れ替えしてみると、なんと…。
数週間ぶりに出会ったおもちゃに対して「なにこれ!? 新しい!」ってテンション上がる子、多いんです♪
さらに効果的なのは…
- 「今日はフードが出てくる系、明日は運動系!」みたいに種類を変える
- おもちゃの名前をつけて、「ボール取ってきて!」みたいに遊びにバリエーションをつける
このちょっとした工夫だけで、おもちゃの寿命がグーンと延びます!
「うちの子、飽きっぽいんだよね~」と思ってるなら、ぜひ試してみてください♪
飼い主との「遊びタイム」も大事!一緒に遊ぶことで深まる絆
おもちゃは、ただ「犬がひとりで遊ぶもの」って思われがちだけど、実はそれだけじゃもったいない!
一緒に遊ぶことで、愛犬との絆がグッと深まるし信頼関係も育っていきます♪
たとえば、引っ張りっこ系のおもちゃだとロープを両端から引っ張って、「うりゃー!」って声をかけながら遊ぶと、ワンコも「もっと引っ張るぞ~!」ってテンション爆上がり!
この時の目を合わせる時間や声をかける回数が、実は絆づくりにめちゃくちゃ大事なんです。
また、取ってこい遊びもおすすめ。
フリスビーやボールを投げて「取ってこーい!」と声をかけ、戻ってきたらたくさんほめてあげる。
それだけで愛犬は「飼い主と一緒に遊ぶ=最高!」って思ってくれるようになります。
大事なのは、1日5分でも10分でもいいからおもちゃを通して向き合う時間を作ること。



それだけで、ワンコにとっては最高のごほうびに!
ひとり遊び用でも、最初は一緒に遊んであげると使い方がわかって安心して楽しめるんです!
【2025年版】室内犬におすすめのおもちゃ10選|運動不足&ストレス解消に効果あり まとめ


今回は2025年版の室内犬におすすめのおもちゃを10選ご紹介しました。
① コング クラシック(S~Lサイズ)
② しかけ付きノーズワークマット
③ トリーツボール(知育おもちゃ)
④ チューブ型ロープトイ(引っ張りっこ用)
⑤ 音が鳴るぬいぐるみ(アニマル型)
⑥ おやつポケット付きぬいぐるみ
⑦ ゆらゆらバランスボール
⑧ ペットボトルカバー型おもちゃ
⑨ フリスビー型ソフトディスク
⑩ 自動で動くボール(USB充電式)



運動不足やストレス解消にも抜群!



外に行けなくても安心して遊べるね!
おもちゃって、ただの暇つぶしアイテムじゃなくてワンちゃんの心と体を元気にしてくれる、めちゃくちゃ重要なアイテムなんですね!
運動不足やストレスサインに気づいたら、早めに室内用おもちゃで対処を。
愛犬の性格に合った選び方で、心も体も健やかに過ごしましょう!
それでは、楽しいワンコライフを♪