MENU

【完全版】子連れ旅行の便利グッズ10選|飛行機&新幹線でラクになる必須アイテム

【飛行機・新幹線】子ども連れ移動がラクになるおすすめ便利グッズ10選
  • URLをコピーしました!
ラックマ

子ども連れで移動がラクになるグッズを知りたい!

こま子

飛行機や新幹線での子連れ移動は不安が多いですよね…。

今回の記事では飛行機や新幹線で役に立つ、子どもとの移動をラクにする必須グッズ10選を【飛行機編】【新幹線編】に分けて紹介します!

これから旅行を控えている方の参考にしてみてくださいね♪

目次

飛行機で子連れ移動がラクになる便利グッズ5選

こそだてまっぷ公式サイト

飛行機で子どもと一緒に移動するのは楽しみでもあり、ちょっとしたチャレンジでもあります。

特に初めて飛行機に乗る小さな子どもを連れていると座席で静かに過ごせるか、離陸や着陸時の耳の痛みは大丈夫かな…と、気になることがいっぱい!

そんなときに役立つのが便利グッズの存在。

ニコ子

便利グッズを準備しておくだけで親の心も余裕が増えます♪

ここでは飛行機内で過ごすときにおすすめのグッズを5つピックアップしました。

こちらの表を参考にアイテムを準備しておくことをおすすめします♪

飛行機での移動におすすめなグッズ

スクロールできます
商品名特徴価格売っている場所対象年齢注意点
折りたたみベビーカーAprica「マジカルエアー AI」軽量でコンパクトに折りたためる約2万円Amazon、楽天、公式サイト0~3歳ゲートでの預け入れが必要な場合あり
ストローマグ&お菓子ケースこぼれにくく安心約1,500円〜Amazon、楽天、ダイソー1歳〜飲み物は必ず蓋を閉める
タブレット&子ども用ヘッドホン長時間集中、音漏れ防止約5,000円〜家電量販店、Amazon、楽天2歳〜長時間使用は目に負担がかかる可能性あり
ネックピロー&ブランケット機内の寒さ対策、首のサポート約2,000円〜Amazon、楽天、ダイソー0歳〜子どもが寝返りする場合は注意
ビニール袋&ウェットティッシュ食べこぼし・汚れ対策約100円〜ドラッグストア、ダイソー0歳〜使いすぎると荷物が増える

つぎにおすすめ商品を詳しくご紹介していきます!

【Amazon】折りたたみベビーカー:コンパクトで快適に!

Amazon公式サイト

折りたたみベビーカーは、空港や旅行先での移動を快適にしてくれる便利アイテム。

理由は、軽量かつコンパクトに折りたためるので長い移動も負担が少なく、ゲートでの預け入れサービスを利用すれば搭乗前まで使えるからです!

注意点はこちら

  • 機内には持ち込めないため事前にスタッフへ相談し、スムーズに預け入れられるよう準備しておくこと。

【Amazon】ストローマグ&お菓子ケース:こぼれにくくて安心

Amazon公式サイト

ストローマグとお菓子ケースは、子連れで飛行機に乗るときの必須アイテムです。

理由は、離陸や着陸時の耳の痛みを軽減するために飲み物を飲ませると効果的で、こぼれにくいストローマグがあれば安心して使えるから。

また、長時間の座席移動中にはお菓子ケースが大活躍。

小さめのお菓子やフルーツを入れておけば、子どもが自分で出し入れできて気分転換になり、親の手間も減ります。

まるニャン

清潔に保てる素材(シリコン)や洗いやすい構造のものを選ぶと機内で汚れてもすぐに対応できます!

注意点はこちら

  • ストローマグのキャップがしっかり閉まっていないと気圧変化で液漏れする可能性があること。
  • お菓子は誤飲防止のため、食べやすいサイズに切っておくと安心。

【家電量販店】タブレット&子ども用ヘッドホン:音漏れ防止で集中!

楽天市場公式サイト

タブレットと子ども用ヘッドホンは、飛行機移動で子どもの退屈やぐずりを防ぐ便利アイテムです。

理由は、好きなアニメや知育アプリを見られるタブレットがあれば長時間の座席でも静かに過ごせてヘッドホンを使えば音漏れ防止や音量制御で耳に優しく、周囲への配慮もできるから。

ベストワン

使うときは事前にアプリや動画をダウンロードしておくことを忘れずに!

機内Wi-Fiは不安定なことが多いので、オフラインで使えるコンテンツを準備しておくと安心です!

注意点はこちら

  • 充電をしっかり確認すること。
  • 長時間使いすぎないよう適度に休憩を入れること。

【Amazon】ネックピロー&ブランケット:寒さ対策にも!

Amazon公式サイト

ネックピローとブランケットは、飛行機での子どもの快適な睡眠と寒さ対策に欠かせないアイテムです。

理由は、ネックピローが首を支えて眠りを安定させ、ブランケットは機内の冷え対策やクッション代わりとしても使えるから。

航空会社の毛布は薄手なことが多いため、自分で用意すると安心です。

さらにキャラクター柄を選べば子どもが自ら使いたがり、ぐずり防止にも役立ちます。

モグモグ博士

フリース素材やコンパクトに畳めるタイプなら荷物の負担も心配ないです!

注意点はこちら

  • 寝返りを打つ子にはネックピローがかえって邪魔になる場合があるため、サイズや形状を事前に確認すること。

【ドラッグストア】ビニール袋&ウェットティッシュ:移動中も清潔に!

ツルハグループ公式サイト

ビニール袋とウェットティッシュは、子連れ飛行機移動で清潔と安心を保つ必須アイテムです。

理由は、ウェットティッシュで子どもの手口やシート・テーブルを拭いて清潔に保て、ビニール袋は食べ残しやオムツ、ゴミをまとめたり、酔ったときのエチケット袋代わりにも使えるから。

特に機内はゴミ回収のタイミングが限られているため、自分で整理できると便利。

消臭タイプやかわいい柄付き袋、ノンアルコールのウェットティッシュを選ぶと使いやすさもアップします。

ブタキン

ドラッグストアや100円ショップで簡単に手に入ります!

注意点はこちら

  • 便利だからと使いすぎて荷物がかさばらないよう、必要分を効率的に持っていくこと。

新幹線で子連れ移動がラクになる便利グッズ5選

いこーよニュース公式サイト

新幹線での子ども連れ移動は、飛行機とはまた違った大変さがあります。

こま子

移動時間が長くなることが多いから親としては不安がいっぱい…。

でも、新幹線には飛行機と比べて自由度が高いメリットもあるんです!

通路を歩けたり、多目的室があったり、車内販売で食べ物や飲み物が手に入ったり…。

そこに便利グッズを組み合わせると、かなりラクに過ごせるようになりますよ!

ここでは、そんな新幹線移動をラクにする便利グッズを5つまとめました。

新幹線での移動におすすめな便利グッズ

スクロールできます
商品名特徴価格売っている場所対象年齢注意点
ポータブルお絵かきボード「Crayola」音が出ないので安心約2,000円〜Amazon、楽天、トイザらス2歳〜ペンをなくさないよう注意
折りたたみテーブルシート「INFANZIA」衛生的約1,500円〜Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング0歳〜サイズ確認をして購入
コンパクトおやつケース「Tots&Togs」取り出しやすく散らからない約100円〜ダイソー、ベビー用品店1歳〜食べ物の選び方に注意
静音トイ&絵本「アンパンマン 天才脳らくがき教室」周囲に迷惑をかけず遊べる約1,000円〜書店、トイザらス、ベビー用品店0歳〜音が出ないタイプを選ぶ
携帯トイレ&おむつ替えシート「HOPE BABY」緊急時のトイレや衛生管理に便利約1,000円〜ドラッグストア、Amazon、楽天0歳〜使用後は必ず密閉処理

事前に準備しておけば、長時間の新幹線移動も「大変」ではなく「楽しい時間」に変えられるはず♪

つぎに詳しく商品をご紹介します!

【Amazon】ポータブルお絵かきボード:繰り返し使えて便利!

Amazon公式サイト

ポータブルお絵かきボードは、新幹線移動での子どもの暇つぶしに最適なグッズです。

理由は、紙やクレヨンを使わずに専用ペンで繰り返し描いて消せるためゴミが出ず、音も出ないので静かな車内でも安心して使えるから。

B5程度のコンパクトサイズならテーブルや膝の上でも扱いやすく、軽量で持ち運びもラク。

子どもは「描く→消す」のシンプルな遊びでも集中して楽しめるので、移動中の良い気分転換になります。

注意点はこちら

  • 注意点は付属ペンの紛失防止で、ストラップ付きタイプを選ぶこと。
  • ペン先の安全性を確認してから購入すると安心です。

【Amazon】折りたたみテーブルシート:衛生面も安心

Amazon公式サイト

折りたたみテーブルシートは、新幹線移動での衛生対策に便利なアイテムです。

理由は、座席のテーブルは多くの人が使うため汚れが気になりがちですが、シートを敷くだけで清潔なスペースを確保できるから。

防水加工や滑り止め付きタイプなら、お菓子を置いたり絵本を広げたりしても安心です。

対象年齢はなく、赤ちゃんから大人まで幅広く使える点も魅力。

長時間の移動でテーブルを頻繁に使う新幹線では特に重宝します。

ニコ男

使ったあともサッと拭いて折りたためば、繰り返し使えるから経済的です!

注意点はこちら

  • 車両によってテーブルの形や大きさが異なるので購入前にサイズを確認しておくこと。

【ベビー用品店】コンパクトおやつケース:取り出しやすくて散らからない!

楽天市場公式サイト

コンパクトおやつケースは、新幹線移動のぐずり対策に便利です。

理由は、袋のままおやつを渡すと散らかったり手が汚れたりしますが、ケースなら小分けにできて子どもが自分で楽しく取り出せるから。

蓋つきでこぼれにくいため、座席周りが散らからず親も片付けがラクになります。

さらに、袋ごと渡すと一気に食べてしまう子も、ケースを使えば少しずつ落ち着いて食べられるので安心。

移動中のストレスを減らす救世主アイテムです。

まるニャン

手づかみ食べが始まった子どもに特におすすめ!

注意点はこちら

  • 溶けやすいチョコやクリーム系ではなく、ボーロやビスケットなど扱いやすいおやつを選ぶこと。

【トイザらス】静音トイ&絵本:周りも気にならない!

Amazon公式サイト

静音トイや布絵本は、新幹線移動にぴったりのアイテムです。

理由は、静かな車内でも音を気にせず遊べ、子どものぐずり防止や気分転換に役立つから。

布絵本なら軽くて持ち運びやすく、多少汚れても洗えるので衛生的。

仕掛けが多いおもちゃは指先を使うため、集中力や発達サポートにも効果的です。

兄弟でシェアして遊べる点もメリット。

購入は書店やおもちゃ店、ネット通販で可能なので選びやすく、月齢に合わせたラインナップが揃っています。

ベストワン

音が出ないので気兼ねなく座席で楽しめるのが大きな魅力!

注意点はこちら

  • 必ず「静音タイプ」であることを確認してから選ぶこと。

【ドラッグストア】携帯トイレ&おむつ替えシート:緊急時や衛生管理にも!

Amazon公式サイト

携帯トイレとおむつ替えシートは、新幹線移動の必須アイテムです。

理由は、子どもは急なトイレを我慢できず、混雑や距離の問題で困ることがあるから。

携帯トイレはコンパクトで持ち運びやすく、吸水シート入りタイプなら臭いも気にならず処理が簡単です。

おむつ替えシートを一緒に持てば、急なおむつ替えも清潔に対応でき、「もしものときの安心感」が親の余裕につながります。

ネコ魔

多目的室が使えないときや混雑時でも、安心して処理できます!

注意点はこちら

  • 使用後の処理に備えて消臭袋やジッパーバッグを併用し、周囲への臭いにも配慮すること。

【年齢別チェックリスト付き】子ども連れ旅行の持ち物まとめ|0歳〜小学生まで完全ガイド

こそだてまっぷ公式サイト

子連れ旅行は大人だけの旅行と違って、年齢ごとに必要な持ち物が変わります。

この記事では【0〜2歳】【3〜5歳】【小学生以上】に分けて必須&便利グッズを一覧表で紹介します!

メガネコ

子どもの年齢によって必要なグッズが全然違うんです!

0歳の赤ちゃんを連れて行くのと、5歳の元気いっぱいキッズを連れて行くのとでは、準備リストの中身が別物。

だから「このグッズがあれば絶対安心!」といっても、年齢によっては全然使わなかったり、逆に「持ってくればよかった…!」と後悔したりするんですよね。

年齢ごとに子どもの行動や集中力が全然違うから、それに合わせたグッズ選びが必要なんです!

ここでは、「0〜2歳」「3〜5歳」「小学生以上」の3つの年齢帯に分けて、移動のときに役立つグッズや注意点をまとめていきます。

自分の子どもに当てはまる部分だけ読んでもいいし、先取りで参考にするのもおすすめ。

こちらの表をごらんください♪

子どもの年齢別・持ち物一覧表

スクロールできます
年齢必須グッズ便利グッズ便利グッズ使用例注意点
0〜2歳(赤ちゃん)おむつ・おしりふき・ミルク・哺乳瓶・授乳ケープ・抱っこ紐ビニール袋・ブランケット・ネックピロー・布絵本ネックピロー → 移動中の眠りサポート
布絵本 → 泣き止み対策
荷物が多くなりがち
3〜5歳(未就学児)おやつ・水筒・おもちゃ・ハンカチ・ティッシュシールブック・ぬりえ・マグネットブロック・タブレット・リュックシールブック → 集中力アップ
ぬりえ → 座席での静かな遊び
タブレット →退屈対策
複数の遊び道具を用意
小学生以上ゲーム機・イヤホン・漫画・文房具タブレット・ブランケット・首枕・おやつブランケット → 防寒対策
おやつ → 小腹満たしや気分転換
荷物管理は自分でさせる

旅行って準備で不安になることも多いけど、ちゃんと年齢に合わせたアイテムを持っていくことが大事なんですね。

つぎに年齢別に詳しく説明していきます!

0〜2歳(赤ちゃん・乳幼児):飛行機での耳抜き対策には授乳やミルク

0〜2歳の赤ちゃんや乳幼児は、とにかく「お世話グッズ」が中心。

おむつ・おしりふき・ミルク(または授乳ケープ)・離乳食セットなど、普段のお出かけでも必要なものがそのまま旅行にも必要になります。

0〜2歳(赤ちゃん・乳幼児)に必要な持ち物リスト

  • おむつ(1日分+予備)
  • おしりふき
  • ミルク・哺乳瓶
  • 授乳ケープ
  • 抱っこ紐
  • ビニール袋(汚れ物入れ用)
  • ブランケット/ネックピロー
  • 布絵本・音の出ないガラガラ
  • ウェットティッシュ
  • 着替え(2セット程度)

特に飛行機や新幹線では泣き声やぐずりが気になるので、安心させられるアイテムを優先的に準備するとラクになります。

例えば飛行機なら離陸と着陸のときに耳がキーンとするので、ミルクや母乳を飲ませると自然に耳抜きができて快適!

モグモグ博士

抱っこ紐があると機内や車内の移動、寝かしつけがスムーズでとっても助かります♪

新幹線ならベビーカーを持ち込んで座席の後ろに置いたり、デッキで使えると便利。

ポイントはこちら

  • 全部持っていくと大荷物になるので、現地調達できるおむつや離乳食は最小限だけ持っていくのがコツ。

3〜5歳(未就学児):静かに過ごすための暇つぶしグッズが必須

3〜5歳くらいになると、ある程度会話で気持ちを伝えられるようになります。

おむつも卒業している子が多いので荷物はだいぶ軽くなるんですが、その代わりに「退屈すると暴れる」「静かにできない」が大きな課題に。

そのため、この時期はとにかく暇つぶしグッズが大活躍します。

3〜5歳(未就学児)に必要な持ち物リスト

  • おやつ(個包装)
  • 水筒/ストローマグ
  • ハンカチ・ティッシュ
  • おもちゃ(静かに遊べるもの)
  • シールブック・ぬりえ
  • マグネットブロック
  • タブレット・知育アプリ
  • 子ども用リュック(お気に入りのぬいぐるみや小物を入れる)

おすすめはシールブック、ぬりえ、マグネットブロック、音の出ないタブレットアプリ(ぬりえアプリや知育アプリ)など。

飛行機や新幹線では「静かに遊べるかどうか」が超重要ポイントなので、持っていくグッズは音量ゼロでも楽しめるものを選びましょう!

小さなお菓子(ラムネやボーロなど)も救世主。

ラックマ

個包装タイプをちょこちょこ出すだけで、ぐずりを防げることもあります!

また、この年齢は「自分のリュックを持ちたがる」子も多いので、軽いリュックにお気に入りのぬいぐるみや小さいおもちゃを入れさせると、自分で荷物を管理してる気分になってご機嫌に♪

ママパパも荷物が少し減るし一石二鳥です。

ポイントはこちら

  • お気に入りグッズを1つだけ持っていくより、短時間で切り替えられるアイテムを複数用意しておくのがおすすめ。
  • 30分ごとに新しいアイテムを出していくと、長時間の移動でも「まだネタあるよ!」と安心できますよ。

小学生以上:長時間時間を過ごせるアイテムが必須

小学生になると体力もついて、ある程度の時間なら座っていられるようになります。

でもその分、暇を持て余すとダラけたり、スマホやゲームがないと不機嫌になったり…。

そのため、この時期は「時間を潰せるグッズ」をしっかり準備するのがポイントです。

小学生以上に必要な持ち物リスト

  • ゲーム機(Switchなど)
  • タブレット・動画アプリ
  • イヤホン/ヘッドホン
  • 漫画や本(シリーズものがおすすめ)
  • 文房具(ペン・ノート)
  • ブランケット・首枕
  • 小さなおやつ
  • 飲み物
  • バッグ管理用の小ポーチ(充電ケーブル・ハンカチなど

代表的なのはNintendo Switchやタブレット。

ゲームや動画を見ていれば数時間は余裕です。

まるニャン

ただし、イヤホンは必須!

車内や機内では音が出せないので、子ども用サイズのヘッドホンやイヤホンを一緒に用意しましょう!

漫画や本もおすすめで、特に好きなシリーズものを1〜2冊持たせると没頭してくれます♪

また、長時間同じ姿勢でいると疲れてしまうので、首枕やコンパクトなブランケットも小学生には役立ちます。

体が大きくなってきた分、寝返りが打てない環境だとストレスになるので、ちょっとした快適グッズがあるだけで「よく寝て到着できた!」となるんです♪

ポイントはこちら

  • 小学生低学年はまだ物をなくしやすいので、ゲーム機や高価なものを持たせるときはケースやネックストラップをつけるなど工夫が必要。
  • 逆に高学年になれば、自分でパッキングさせてみるのもアリ!責任感も芽生えるし、親も少しラクできます。

小分けグッズ・コンパクト化で荷物を減らす工夫を!

こそだてまっぷ公式サイト

子どもと一緒の旅行や帰省で、親が一番悩むのが荷物の多さですよね。

飛行機や新幹線では、手荷物が多いと移動中にバタバタするし、座席周りも狭くなってしまいます。

赤ちゃんならおむつやミルク、未就学児ならおやつやおもちゃ、小学生以上でもゲームや本など…子ども用グッズだけでも膨大な量になりがち。

そこで大事なのが、「荷物を減らす工夫」と「忘れ物を防ぐ工夫」です。

ベストワン

たった一手間で、移動中のストレスを大きく減らすことができます!

ポイントは「絶対必要なもの」と「現地で調達できるもの」を区別すること。

例えばおむつやミルクは最小限だけ持ち、必要に応じて空港や駅で買う。

おやつも個包装を選んで、小分けにするだけでカバンがすっきりします。

さらに「持ち物リスト」を作るのもおすすめ。

事前に紙やスマホにリスト化しておくと、忘れ物がほとんどなくなって荷物の準備がラクになります。

しかも、子どもが自分の持ち物をチェックできるようにリストを渡しておくと、「ママ〜それ忘れてる!」と助けてもらえることも!

移動がスムーズになるだけでなく、親子ともに旅行がもっと快適になりますよ♪

荷物を減らすコツ

  • 小分けグッズを活用
  • コンパクト化
  • 最小限のものは現地調達
  • チェックリスト化

つぎにコツを詳しく説明していきますね!

小分けグッズを活用

小分けグッズを活用するポイント

  • おむつ・おやつ・着替えなどジャンル別に整理でき、取り出しやすい
  • 透明ジップ袋なら中身が一目でわかり、使用済みおむつや汚れた服も入れられる
  • 子どもに「配る係」を任せられ、親のストレス軽減にも
  • 帰りの荷造りや忘れ物防止にも効果大
ニコ子

自分で必要なものを見つけて取り出す練習にもなります!

小分けグッズを使えば、荷物整理も子ども対応もスムーズ。

旅行中のストレスをグッと減らせます!

コンパクト化

コンパクト化のポイント

  • 荷物のかさばりを防ぐため、バスタオル→速乾タオルやガーゼタオルに変更
  • 着替えは必要最小限(例:1泊なら上下2セット)に絞り、足りなければ現地で洗濯
  • ベビーグッズも折りたたみベビーカーやコンパクト哺乳瓶など、軽量・小型化を意識
  • 「絶対必要なもの」と「なんとかなるもの」を分け、必要最低限にする
ネコ魔

おやつも大袋ではなく、個包装に分けて持っていけばスペースも取りやすい!

荷物をスリム化すれば移動中の親の負担が減り、子どもにも余裕を持って対応できます♪

最小限のものは現地調達

現地調達のポイント

  • おむつ・おしりふき・飲み物・おやつなど、現地で簡単に買えるものは必要最低限だけ持参
  • 例:おむつは「1日分+予備」、飲み物やおやつも必要時に購入すると荷物が軽くなる
  • 現地で子どもと一緒に買う体験も、小さな旅行イベントとして楽しめる
  • 「現地で買えるもの」と「現地では入手が難しいもの」を分けて考える
モグモグ博士

お気に入りのおもちゃや子どもの薬は必須だけど、日用品系は削ってOK!

荷物を減らすコツは現地調達できるものは持ちすぎず、軽く快適な移動を意識すること!

チェックリスト化

チェックリスト化のポイント

  • リスト作成:必須アイテムと便利アイテムに分けて書き出す
  • カテゴリー別収納:食べ物系・おむつ系・遊び道具系・着替え系に分ける
  • 前日パッキング&当日最終チェック:急な予定変更でも忘れ物を防止
  • 家族で役割分担:ママ・パパ・子どもで担当を決める

チェックリストと役割分担を組み合わせるだけで、子連れ旅行の忘れ物率はぐっと下がり、準備もスムーズになります!

【完全版】子連れ旅行の便利グッズ10選|飛行機&新幹線でラクになる必須アイテムまとめ

こそだてまっぷ公式サイト

今回の記事では、飛行機や新幹線での子連れ移動がラクになる便利グッズをご紹介しました。

飛行機での移動におすすめな便利グッズ

  • 折りたたみベビーカーAprica「マジカルエアー AI」
  • ストローマグ&お菓子ケース
  • タブレット&子ども用ヘッドホン
  • ネックピロー&ブランケット
  • ビニール袋&ウェットティッシュ

新幹線での移動におすすめな便利グッズ

  • ポータブルお絵かきボード「Crayola」
  • 折りたたみテーブルシート「INFANZIA」
  • コンパクトおやつケース「Tots&Togs」
  • 静音トイ&絵本「アンパンマン 天才脳らくがき教室」
  • 携帯トイレ&おむつ替えシート「HOPE BABY」

年齢に合わせた持ち物を準備すれば、子連れ旅行はぐっと快適になります。

次の旅行や帰省のときは、ぜひこの記事を参考にグッズを準備してみてくださいね!

子連れ旅行に役立つ便利グッズをもっと見たい人はこちらの記事もチェックしてみてください👇

シェアはこちら!
  • URLをコピーしました!

うちのライターさん

愛犬が日々の癒し、micoruです♪
のんびりやですが好きなことには一直線!
大好きなディズニーと犬のことならずっと語れます!
ゆるっと楽しく暮らしに役立つ情報をお届けしていきます。
どうぞ気軽に読んでいただけるとうれしいです!

目次