MENU

【2025年版】冬のペット暖房グッズおすすめTOP10|ヒーター・こたつ・ベッドを徹底比較

【2025年版】冬のペット暖房グッズおすすめTOP10|ヒーター・こたつ・ベッドを徹底比較
  • URLをコピーしました!
こま子

ペット用の暖房グッズは冬を快適に過ごすための必需品!
でも正直どれを選べばいいのか迷いますよね。

まるニャン

今回の記事では、「2025年版 冬のペット暖房グッズおすすめTOP10 をランキング形式でご紹介!

さらに後半では、ヒーター・こたつ・ベッドの比較もがっつりやっていくので、「うちの子に合うのはどれ?」と悩んでいる方の参考になるはず!

ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪

目次

2025年最新版!冬のペット暖房グッズおすすめTOP10をご紹介

アニコム損保公式

冬になると、ペットたちも暖かい場所でぬくぬくしたい!

朝ごはんの後はホットマット、日中は窓辺のポカポカ、夜はこたつの中で丸くなる……見ているだけで幸せになるけど、「本当に安全かな?」って心配になることも多いですよね。

ばつニャン

実際、ペットは低温やけどやヒーターによる事故にあいやすいし、噛んじゃうことだってあります。

だからこそ、「安全・清潔・快適」を基準にグッズを選ぶことが大切!

2025年の今、ペット用暖房グッズはすごく進化しています。

単に「温まる」だけじゃなくて、温度調整が細かいモデル、低温やけど対策がされているもの、コード噛み対策に配慮した製品も多く登場。

ペットの年齢(子犬・子猫・シニア)や性格(こもりたがり・寒がり・アクティブ)によって、合うアイテムはぜんぜん違います。

では、まず一覧表で全体像をつかんで、その後に各アイテムを順番に深掘りしていきましょう!

ベストワン

どれも「冬の常備アイテム」になりうる名選手ばかりなので、気になるものを見つけてくださいね♪

冬のペット暖房グッズおすすめTOP10

スクロールできます
順位商品名(代表モデル)特徴価格(目安)販売場所注意点
1ペティオ(Petio) リバーシブル電気ヒーターPSE対応・四隅穴でケージ固定可約¥3,000〜楽天・Amazon・ペットショップカバーが熱に弱い場合あり/直置きは不可。
2ドギーマン(DoggyMan) 遠赤外線ねこの夢こたつ小型こたつ型・低温設計約¥4,000~Amazon・ホームセンター多頭で使うと取り合いに/内部布団の洗濯注意。
3マルカン 猫用(ペット)こたつコンパクト・保温性◎約¥3,500〜楽天・Yahoo!ショッピング底冷え対策で下に敷物を。
4アイリスオーヤマ ペット用電気マット防水・温度制御約¥2,500〜家電量販店フローリングで滑る場合あり/直接噛ませない。
5小型ホットカーペット(PSE認証モデル)広めに温められる・温度段階あり約¥2,000〜楽天・Amazon布の上に設置して低温やけど対策を。
6ドーム型保温ベッド包まれる安心感約¥3,000〜Amazon中の汚れ・通気性に注意。
7電気あんか(充電式/コードタイプ)長時間のじんわりあたため約¥2,000〜家電量販店・楽天・Amazon直接肌あたりを避ける・充電式は持続時間確認。
8ヒートマット一体型ベッド(温度センサー付)自動温度調整・センサーで過熱防止¥6,000〜¥15,000ペット専門EC・メーカー直販高価/故障時の修理費。
9人感センサー付き小型ヒーター(ペット対応)人(ペット)の有無でON/OFF¥4,000〜¥12,000家電量販店・楽天・Amazonセンサーの感度で誤作動あり(毛や動きの小さい子)。
10非電気式保温グッズ(湯たんぽ・保温シート)電源不要・災害時や短時間の保温に最適¥500〜¥3,000100円ショップ・ホームセンター湯たんぽは熱すぎる場合あり→カバー必須。

※価格は目安(2025年時点の販売価格帯の例)。

1位:ペティオ(Petio) リバーシブル電気ヒーター

Amazon公式

王道のペット用電気ヒーター。

ケージやサークルの中に敷けるサイズ感で、ペットの体温をじんわり保てるところが魅力。

ニコ子

うちの知り合いのシニア猫も、これを敷いたらベッドから出なくなったと言うくらい!

メーカーによっては「リバーシブルタイプ」や「ハードタイプ」といったバリエーションがあり、設置場所や使い方で選べます。

ランキングやレビューでも常に上位にいる定番アイテムです♪

おすすめポイント

  • PSE認証や過熱防止機能が付いているモデルが多く、安全性が高め。
  • サイズが豊富でケージ内やキャリーバッグにも使いやすい。
  • 表面温度は低〜中温に抑えられており、低温やけどリスクが比較的低い(ただし長時間の直触は注意)。
  • 価格が手頃でコストパフォーマンスが良い(数千円台が中心)。

使い方のコツ

  • 直接床に置くより、薄手のマットや毛布の下に敷くと低温やけど対策になる。
  • ケージ固定用の穴があるタイプは安全に固定して使うと引っかかりや転倒を防げる。
  • 電源コードは必ずコードカバーで保護し、噛むクセがある子は目の届く場所で使う。

注意点

  • カバーが洗えないモデルもあるので、衛生面が気になるなら洗えるタイプを選ぶ。
  • 直に長時間当てると低温やけどの危険があるため、温度設定と使用時間を管理すること。
  • ケージ内で使う場合、サイズが合わないと角で引っかかる可能性があるのでサイズ確認を。
  • 電源周りの保証や故障時の対応を購入前に確認しておくと安心。

ヒーター単体だと表面が好きじゃない子もいるため、買うときは一緒に薄手のカバーや毛布を用意すると成功率アップですよ!

2位:ドギーマン(DoggyMan) 遠赤外線ねこの夢こたつ

楽天市場公式

「こたつタイプ」は見た目の可愛さと「全身ぽかぽか」の包容力が魅力。

ドギーマンの遠赤外線こたつは、内部に布団(ふかふかカバー)が付いているタイプがあり、猫・小型犬が中で丸まって過ごすのにぴったりです♪

まるニャン

人間用のこたつと違って内部温度は比較的低めに設計されており、ペットの安全を意識した作りになっているモデルが多いのが嬉しいポイント!

おすすめポイント

  • 全身を包み込む暖かさで寒がりなペットに最適。
  • デザインが家具っぽくおしゃれなものが増えていて、部屋の雰囲気を壊しにくい。
  • 低温ヒーター/遠赤外線タイプが多く、皮膚に熱が集中しにくい設計。
  • 内部布団が取り外して洗えるタイプは衛生面で有利。

使い方のコツ

  • 布団(カバー)は定期的に洗濯する。マジックテープ固定のものは外れやすさ確認を。
  • 多頭飼いの場合は取り合いを防ぐためにサイズアップか複数台検討を。
  • こたつの開口部が狭いと入出入りしづらい個体がいるので、通りやすさを確認。

【注意点

  • 内部は密閉空間に近くなるため通気性の悪さに注意(長時間の密閉はNG)。
  • 中で爪とぎをする子は内部の布団が傷みやすいので素材選びを慎重に。
  • コードやヒーター部分に噛みつきのリスクがある場合、ガード設置や監視が必要。

3位:マルカン 猫用(ペット)こたつ

楽天市場公式

マルカンのペットこたつは、コンパクトでお手頃価格のものが多く、「まずは試してみたい」飼い主さんに人気。

中の布団が薄めのモデルもあるので、底冷えが気になる真冬は下に一枚敷いてあげるのがコツです。

ネコ魔

レビューやショッピングサイトのランキングでも引き続き注目されています♪

【おすすめポイント

  • 価格帯が手ごろでコストパフォーマンスが良い。
  • コンパクト設計で狭めの部屋やケージ周りにも置きやすい。
  • コード保護や内部ヒーターのガード付きモデルがあるので安全面に配慮。

【使い方のコツ

  • 底冷え防止に下にインシュレーション(毛布やマット)を敷く。
  • 布団部分は汚れたらすぐ洗えるタイプを選ぶと楽。
  • こたつ内部が狭い場合は中で方向転換ができるか確認。

【注意点】

  • 布団が薄めだと真冬の底冷えが気になるので追加対策が必要。
  • 多頭飼いだとスペース不足で取り合いになることがある。
  • 内部素材によっては爪とぎや汚れで早く劣化するため素材チェックを。
ブタキン

「まずは1台試してみたい」派の飼い主さんから好評!

初めての冬に安めのマルカンを試して、反応が良ければランクアップという使い方が賢いです♪

4位:アイリスオーヤマ ペット用電気マット

Amazon公式

「ペット用電気マット」といえば、シンプルに「敷くだけ」で暖がとれる便利アイテム。

中でもアイリスオーヤマのモデルは、防水仕様や洗えるカバー付きなどお手入れしやすいタイプが多いので人気です!

モグモグ博士

薄型だからケージやベッドの下に入れてもかさばらないのも嬉しいポイント。

ペットが直接寝転がってもじんわり暖かいので、子犬・子猫の寒さ対策にもぴったり♪

おすすめポイント

  • 防水・撥水加工で、うっかりオシッコしてもサッと拭ける。
  • 洗えるカバー付きモデルなら清潔に保てる。
  • 薄型でベッド下やキャリー内にもセット可能。
  • 温度設定が2段階などシンプルで使いやすい。

【使い方のコツ】

  • フローリングの上に直接置くと滑ることがあるので、ラグやマットを下に敷く。
  • 寒がりな子には毛布やタオルを重ねて「ほっこりベッド」にアレンジ。
  • 電源を入れっぱなしにせず、夜はタイマーやコンセント管理をすると安心。

【注意点

  • 直接肌に触れさせすぎると低温やけどの危険あり。
  • コード部分は必ずカバーを付ける。噛み癖がある子は要注意。
  • 薄型なので大型犬だと暖かさが物足りない場合も。

5位:小型ホットカーペット(PSE認証モデル)

楽天市場公式

「ホットカーペットタイプ」はケージの外やリビングの一角に置ける広めの暖房グッズ。

人間用と同じ感覚で使えるけど、ペット用は温度が控えめになっていて安心です。

ラックマ

特にPSE認証のあるモデルは安全面もクリアしているのでおすすめ!

多頭飼いでも仲良くゴロンとできるサイズ感も人気。

【おすすめポイント

  • 面積が広く、複数匹でも一緒に暖まれる。
  • 温度段階調整ができるモデルもあり、寒さに合わせて調整可能。
  • ペットが寝転ぶだけで快適に過ごせる。
  • PSE認証があれば安全性も安心。

【使い方のコツ

  • 直接座らせず、毛布や薄手の敷物を重ねると低温やけど対策になる。
  • ケージの外に置いて自由に出入りできる「休憩スポット」として使うと◎。
  • 電源コードは延長せず、壁際でまとめておくと安心。

【注意点

  • 温度を強にしっぱなしだと体に負担がかかる可能性あり。
  • 面積が広いぶん、電気代がヒーターより高めになりがち。
  • カーペット表面の汚れは定期的に拭き掃除が必要。

6位:ドーム型保温ベッド

楽天市場公式

寒がりな猫や小型犬に圧倒的人気なのが「ドーム型ベッド」。

ニコ男

囲まれる安心感があるので「隠れ家」として使う子も多いです。

冬仕様のベッドは内部がボアやフリース素材になっていて、エアコンを控えめにしても十分あたたか。

特に2025年モデルはデザインもかわいいものが多く、部屋のインテリアとしても映えるんですよね!

おすすめポイント

  • 包み込まれる安心感でリラックス効果あり。
  • 素材が保温性に優れていて、電気代ゼロであたたかい。
  • デザイン豊富でインテリアに馴染みやすい。
  • 持ち運びできるので、車移動や旅行にも便利。

【使い方のコツ

  • 下にアルミマットや湯たんぽを仕込むとさらに保温力アップ。
  • 洗えるクッションやカバー付きのモデルを選ぶと衛生的。
  • ケージ内に入れる場合はサイズを事前に確認しておく。

【注意点】

  • 通気性が悪いと内部が蒸れる場合あり。
  • 活発な子は中で暴れるとひっくり返すことがある。
  • 中の毛布はこまめに洗濯を。

7位:電気あんか(充電式/コードタイプ)

yahoo!ショッピング公式

意外と便利なのが「電気あんか」。

昔ながらのアイテムですが、今は充電式や温度調整機能付きなど進化したタイプが出てます。

ベストワン

停電時でも充電式なら安心ですし、じんわり長時間あたためてくれるのでシニアペットにおすすめ!

【おすすめポイント

  • 充電式ならコードレスで安全&持ち運び可能。
  • 電源なしでも使えるので災害時や車中泊にも便利。
  • 表面温度が安定していて、体に優しい温もり。
  • コストが安く、長持ちする。

【使い方のコツ

  • カバーを必ずつけて直接肌に触れさせない。
  • 就寝時はベッドの下に仕込むのが◎。
  • 持続時間を事前に確認してスケジュールに合わせて充電。

【注意点

  • 充電式は保温時間が短いモデルもある。
  • 一部モデルは温度が高めなので低温やけど注意。
  • コードタイプは噛み癖のある子に不向き。

防災グッズ兼ペット用として持っておくと安心!

ねこ姉

冬キャンプでも活躍しますよ♪

8位:ヒートマット一体型ベッド(温度センサー付)

楽天市場公式

最新モデルとして注目されているのが「ヒートマット一体型ベッド」。

ベッド自体にヒーターが内蔵されていて、自動温度調整やセンサー付きで過熱を防ぐものが増えています。

まるニャン

価格はやや高めですが、そのぶん安全性と快適性が段違い!

【おすすめポイント

  • 自動温度調整で常に快適な暖かさを維持。
  • 過熱防止センサーがついていて安全性が高い。
  • ベッドとマットが一体なので設置が簡単。
  • デザインがスタイリッシュでおしゃれ。

【使い方のコツ

  • サイズをしっかり選んで、余裕のある広さを確保。
  • カバーが外せるタイプを選んで洗濯を習慣化。
  • 夏はヒーターを切って普通のベッドとして使える。

【注意点

  • 価格が高め(1万円前後〜)。
  • 修理費用がかかることがある。
  • 電子機器内蔵なので水濡れ厳禁。

9位:人感センサー付き小型ヒーター(ペット対応)

楽天市場公式

「人感センサー付きヒーター」は、省エネ&安全を重視した新世代アイテム。

ペットが近づくと自動でON、離れるとOFFになる仕組みで、留守中でも安心して使えるのが魅力。

ニコ男

空間全体を暖めるので、寒がりなペットにぴったり♪

【おすすめポイント

  • 節電効果大、電気代の節約に。
  • ペットの動きに反応して自動ON/OFF。
  • 小型設計で部屋の隅やケージ横に置きやすい。
  • 安全カバー付きで火傷リスクを軽減。

【使い方のコツ

  • ケージ横に設置して空間を温める形で使うと良い。
  • 風が直接当たらないように角度調整。
  • 動きが少ない子には反応しづらいので注意。

【注意点

  • センサーが毛や小さな動きに反応しない場合あり。
  • 空気の乾燥対策(加湿器など)を併用すると◎。
  • 直射で長時間当てると体に負担になる。

10位:非電気式保温グッズ(湯たんぽ・保温シート)

楽天市場公式

最後に紹介するのは「非電気式」の暖房グッズ。

湯たんぽやアルミ保温シートなど、昔ながらでシンプルだけど今でも根強い人気があります。

ねこ兄

電気を使わないので災害時や外出時の補助グッズとしても活躍!

【おすすめポイント】

  • 電源不要なのでエコ&災害時にも使える。
  • 湯たんぽは温かさが長時間持続。
  • 保温シートは下に敷くだけで体温を逃がさない。
  • 価格が安い(100均でも買える)。

【使い方のコツ

  • 湯たんぽはタオルやカバーを必ずつける。
  • 保温シートはケージやベッド下に敷くだけで簡単。
  • 外出時は補助アイテムとして組み合わせて使う。

【注意点】

  • 湯たんぽはお湯が熱すぎると低温やけどに。
  • シートは噛み癖のある子には向かない。
  • 長時間の保温はできないのでメイン暖房には不向き。

ヒーター・こたつ・ベッド徹底比較!ペットの冬支度はどれが正解?

いぬやど公式

ペットの冬用あったかグッズといえば、「ヒーター」「こたつ」「ベッド」の3大定番アイテム。

どれも魅力的なんですが、実際に選ぶとなると「うちの子にはどれが合うんだろう?」と迷いますよね。

ペンソウ

活発に動く子、シニアでじっとしている子、毛量が多い子、寒がりな子…。

性格や体質によって、ぴったりな暖房グッズは変わります!

そこで今回は、ヒーター・こたつ・ベッドをわかりやすく徹底比較!

メリット・デメリットを整理して、「どのタイプがどんな子に合うのか」を一覧でまとめました。

メガネコ

これを読めば、きっと迷わず選べるはずです♪

ペット用暖房グッズ徹底比較表(2025年版)

スクロールできます
種類特徴価格帯販売場所注意点
ヒーター局所的にじんわり温める。温度調整可能約¥3,000~ペットショップ、通販、家電量販店低温やけど、コード噛み注意
こたつ空間全体をほんわか温める。中に入れる安心感約¥6,000~ペットショップ、通販多頭飼いだと取り合いになることも
ベッド電気不要タイプも多い。体を包み込む暖かさ約¥2,000〜ペットショップ、通販、ホームセンター汚れやすいので洗濯必須

ぽかぽか最強!ヒーターの魅力と選び方

ヒーターは「ピンポイントで体を温めたい子」にぴったり!

マットタイプや板状のヒーターを床に敷いて、その上でペットがくつろぐスタイルです。

ネコ魔

温度調整ができるモデルなら、寒い日とそうでない日の差にも柔軟に対応可能。

2025年モデルは「自動オフ機能」「防水加工」「噛みつき防止コード」など、安全面がさらに強化されています。

特に子犬や子猫、シニアの子に人気。骨や関節が弱っている子にとっては、じんわり暖かさが気持ちよく、リラックス効果も高いんです。

パトワン

ただし、ずっと同じ場所にあたっていると低温やけどのリスクがあるので注意が必要!

タオルやカバーを1枚かけてあげると安心ですよ。

ポイント

  • 温度調整可能なタイプを選ぶと安心
  • 電気代が安く、エコで使いやすい
  • 他の暖房グッズとの併用もしやすい

注意点

  • 低温やけど防止のため、直接触れない工夫が必要
  • 噛み癖のある子はコードに注意
  • 留守番中はタイマー機能付きモデル推奨

こんな子におすすめ

  • シニア犬・シニア猫
  • 関節に不安がある子
  • 定位置でじっとしていることが多い子

まるで秘密基地!こたつの魅力と選び方

「入ったら出てこない!」と評判なのがペット用こたつ。

内部全体をほんわか温めてくれるので、体全体が包み込まれるような心地よさがあります。

ねこ姉

特に猫ちゃんに大人気!

犬でも寒がりの子は、一度こたつを覚えると手放せなくなります。

2025年版はデザインも進化していて、天板付きやインテリアになじむカラーなど、部屋に置いても違和感がないものが多いです。

安全面では「ヒーター部分が直接肌に触れない構造」になっているので、低温やけどのリスクがほぼありません。

モグモグ博士

ただし多頭飼いだと取り合いになりやすいので、サイズ選びが大事!

小型犬や猫1匹ならコンパクトタイプで十分ですが、2匹以上なら少し大きめを選ぶのがおすすめです。

ポイント

  • 全身を優しく温める空間型暖房
  • インテリアとしても可愛いデザインが増えている
  • ペットが安心できる「隠れ家」になる

注意点

  • 多頭飼いだと取り合いになる可能性あり
  • 掃除がやや面倒(毛やホコリが溜まりやすい)
  • 活発な子にはこもりすぎ注意

こんな子におすすめ

  • 猫ちゃん(特にこもるのが好きな子)
  • 寒がりな小型犬
  • 自分の「マイルーム」が欲しい子

電気いらずでエコ!ベッドの魅力と選び方

最後は「ベッドタイプ」。

電気を使わずに、断熱材やもこもこ素材で体温を逃がさない作りになっているものが多く、エコで安全。

ラックマ

洗えるカバー付きなら、清潔に使えるのも嬉しいポイントです!

2025年は「自己発熱素材」や「蓄熱素材」を使ったハイテクベッドも登場していて、電気不要でもしっかり暖かい!

電気代を気にせず長時間使えるので、留守番中にも安心して置いておけます。

まるニャン

ただし超寒がりの子には物足りない場合もあるので、ヒーターやこたつと併用するとベスト。

私のおすすめは「冬はベッド+毛布」「本当に寒い日はベッド+ヒーター」の二刀流です。

ポイント

  • 電気不要で安全&エコ
  • 丸洗いできる商品が多く、衛生的
  • 蓄熱素材や断熱構造で長時間ポカポカ

注意点

  • 極寒の日はこれだけだと寒いことも
  • ペットによって好みが分かれる
  • サイズをしっかり選ばないと狭すぎたり広すぎたりする

こんな子におすすめ

  • 電気を使うのが不安な飼い主さん
  • 留守番が多い家庭
  • 清潔を重視する人&汚しやすい子

【2025年版】冬のペット暖房グッズおすすめTOP10|ヒーター・こたつ・ベッドを徹底比較まとめ

いぬのきもち公式

今回の記事では、2025年版のおすすめ冬のペット暖房グッズをランキング形式で10選ご紹介しました!

2025年版冬のペット暖房グッズおすすめTOP10

  1. ペティオ(Petio) リバーシブル電気ヒーター
  2. ドギーマン(DoggyMan) 遠赤外線ねこの夢こたつ
  3. マルカン 猫用(ペット)こたつ
  4. アイリスオーヤマ ペット用電気マット
  5. 小型ホットカーペット(PSE認証モデル)
  6. ドーム型保温ベッド
  7. 電気あんか(充電式/コードタイプ)
  8. ヒートマット一体型ベッド(温度センサー付)
  9. 人感センサー付き小型ヒーター(ペット対応)
  10. 非電気式保温グッズ(湯たんぽ・保温シート)

「どのグッズが一番良いか?」はペットの性格や生活環境次第!

ネコ魔

その子のライフスタイルに合わせて選ぶのが正解♪

また、今年の新商品は安全面がぐっと進化しているのも大きなポイント。

ペットが自分から心地よく過ごせる環境を整えてあげるのは、健康だけでなく、ストレスフリーな生活にもつながります。

少しずつ試しながら、うちの子に合うベストな冬支度を見つけてあげましょう♪

今年の冬も、飼い主もペットも一緒にぬくぬく幸せに過ごせますように!

ペットの寒さ対策グッズをもっと見たい人はこちらの記事もチェックしてみてください👇

シェアはこちら!
  • URLをコピーしました!

うちのライターさん

愛犬が日々の癒し、micoruです♪
のんびりやですが好きなことには一直線!
大好きなディズニーと犬のことならずっと語れます!
ゆるっと楽しく暮らしに役立つ情報をお届けしていきます。
どうぞ気軽に読んでいただけるとうれしいです!

目次