しん子光熱費の節約って無理して我慢すると続かない…。



今回の記事では、ラクして無理なくできる節約方法を徹底調査しました!
電気代が月平均1万円ダウンも期待できる効果ありのアイデアを7つご紹介!
家族がいる家庭でも無理なくできる方法を集めましたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪
筆者が実践したおすすめの電気代節約アイデア7選





節約って、結局ガマンすることでしょ?
そう思っていた私ですが、実際にいろいろ試してみると、ちょっと工夫するだけで光熱費が約1万円も下がったんです!
特に電気代は、気づかないうちに上がっていることが多いんですよね。
「子どもがリモート授業で在宅」「夫が在宅ワークでエアコンつけっぱなし」など、生活スタイルの変化で家の中の電力消費が増えている家庭も多いはず。



でも、実は節約って、「ガマン」より「使い方の工夫」がカギなんです。
たとえばエアコンの掃除を月1回するだけで冷房効率が上がったり、冷蔵庫の中を整理するだけで消費電力が減ったり。



家電の使い方をほんの少し見直すだけで、電気代がグッと下がりました!
下の表は、私が実際にやって効果を感じた節約アイデアと、月ごとの節約額をまとめたものです。
【筆者おすすめの節約アイデアと月ごとの節約額(目安)】
| 節約アイデア | 月の節約額(目安) | 手間レベル | 即効性 |
|---|---|---|---|
| 契約アンペアを見直す | 約300円 | 低 | ◎ |
| エアコンのフィルター掃除 | 約1,500円 | 中 | ◎ |
| 時間帯プランへの変更 | 約2,000円 | 低 | ◎ |
| 冷蔵庫の詰め込みすぎをやめる | 約800円 | 中 | ○ |
| 待機電力カット | 約700円 | 中 | ○ |
| 電気ケトルの使い方見直し | 約400円 | 低 | ◎ |
| LED電球に交換 | 約500円 | 低 | △(長期) |
こうして合計してみると、月あたり約6,000〜1万円の節約効果が!



しかも、どれも「ちょっと気をつけるだけ」でできる内容ばかり。
それぞれの実践方法と、やってみて感じたポイント・注意点を詳しく紹介していきますね♪
① 契約アンペアを見直す


電気代の中でも意外と盲点なのが「契約アンペア(A)」。



我が家では以前、なんとなく50Aのまま使っていましたが、よく考えたら同時に大電力を使うことなんてほぼないんです。
試しに電力会社のサイトでシミュレーションしてみたら、「4人家族なら40Aで十分」と書いてあり、思い切って変更すると基本料金が毎月約300円安くなりました。



年間で3,600円の節約です!
しかも、アンペアを下げたことで「使う時間をずらそう」という意識が自然に生まれ、無駄な電力使用も減少。
「ドライヤー使うからレンジ待ってね〜」なんて声かけが日常になりました。
【ポイント】
- 電気の同時使用が少ない家庭はアンペアを下げるだけで節約
- ネットや電話で変更できる(立会い不要のケースも多い)
- 家族全員が「電気を使うタイミング」に意識的になる
【注意点】
- 一度に多くの家電を使うとブレーカーが落ちやすくなる
- エアコン・電子レンジ・ドライヤーを同時使用する家庭は注意
② エアコンのフィルター掃除を月1回


エアコンって、家電の中でも電気代がトップクラス。



特に夏・冬はほぼ毎日稼働するので、少しの工夫で大きく変わります。
我が家では、以前はフィルターを年1回しか掃除していませんでした。
でも試しに月1回掃除に変えたら、風量が復活して冷房効率がUP!
設定温度を27℃→28℃に上げても快適に過ごせて、月1,500円の節約になりました。



掃除方法は超簡単。
フィルターを外して掃除機で吸う→水洗い→乾かすだけ。10分もかかりません!
さらに、100均の「エアコンフィルターカバー」を取り付けておくと汚れがつきにくくなり、掃除もラクになります。
【ポイント】
- 月1回の掃除で冷暖房効率がアップ
- 掃除機でホコリを吸うだけでも効果あり
- カバーをつければ掃除頻度も減らせる
【注意点】
- 掃除直後に運転するとフィルターが濡れて故障の原因に
- 内部クリーニングは業者依頼(1〜2年に1回が目安)
③ 電気プランを「時間帯割引」に変更


最近は「昼安プラン」「夜得プラン」など、生活スタイルに合わせた電気料金プランがたくさんあります。
共働きの我が家は昼間ほとんど不在なので、「夜の電気代が安くなるプラン」に変更してみたところ、なんと月2,000円も節約!



特に効果があったのが、夜に洗濯や食器洗いをまとめて行うこと。
生活リズムを変えずに支払いだけ減るという理想的な結果でした。



切り替えはネットで数分。
比較サイト「エネチェンジ」を使えば、自分の電力使用状況に合ったプランを提案してくれます。
【ポイント】
- 家族の生活リズム(昼・夜)に合わせたプランを選ぶ
- 比較サイトで一括シミュレーションが便利
- 契約変更の手間が少なく、即効性がある
【注意点】
- 昼間の使用量が多い家庭は逆に高くなることも
- 季節によって使用時間が変わる人はシミュレーション必須
④ 冷蔵庫の「詰め込みすぎ」をやめた


冷蔵庫は24時間フル稼働。



だからこそ「使い方の見直し」で大きな差が出ます。
以前の私は、つい「食材をストックしておきたい」と思ってギュウギュウ詰め。
結果、冷気がうまく回らず効率ダウン…。



食材整理をして半分ほどに減らしたら、冷却効率が上がって電気代が約10%カット!
中身が見やすくなったことで、賞味期限切れも減って無駄買い防止にもなりました。
【ポイント】
- 冷蔵室はスカスカ気味、冷凍室はぎっしりが省エネ
- 壁から5cm以上離して設置すると放熱効率UP
- 定期的に中を見直して「在庫管理」も同時に節約
【注意点】
- ドアを頻繁に開閉すると冷気が逃げて逆効果
- 冷蔵庫の上に電子レンジを置くと熱で効率が下がる
⑤ 待機電力をカット!スイッチ付きタップを活用


テレビ、レンジ、ルーター、ゲーム機…。



使っていない時でも電気を食う「待機電力」って意外と多い!
家庭全体の電気代の約5〜10%を占めているとも言われています。
我が家ではスイッチ付き電源タップを導入し、月700円前後の節約に成功。



寝る前や外出時にポチッとOFFにするだけ。
慣れたら1日1秒でできる習慣に!
【ポイント】
- スイッチ付きタップでまとめてON/OFF
- ゲーム機・プリンターなど“たまに使う家電”はコンセントを抜く
- タップを見える位置に置いて習慣化しやすく
【注意点】
- 冷蔵庫・電子レンジなど常時通電が必要な家電はOFFにしない
- タップの老朽化にも注意(2〜3年で交換が安心)
⑥ 電気ケトルの使い方を見直した


「ケトルなんて小さいし大して変わらないでしょ」と思っていた私。



でも、1日3〜4回沸かすとなると積み重ねでかなりの電気代に!
我が家では、必要な分だけ(コップ1杯200mlほど)を沸かすように変えたら、1回あたりの消費電力が約40%削減。



さらに、保温をやめて魔法瓶を併用したら月数百円の節約になりました!
【ポイント】
- 必要量だけ沸かす(多く入れない)
- 保温機能を使わず、必要時に都度沸かす
- 魔法瓶を使うと温かさを長持ちできてエコ
【注意点】
- 空焚き防止機能のあるケトルを選ぶ
- 水を入れっぱなしにすると衛生面でNG
⑦ LED電球に全交換


最後は定番中の定番、「LED電球」。



最初は「電球代が高いな〜」と思っていたのですが、実際に変えてみたら明るさそのままで電気代が大幅に減少。
家中の照明をLEDに変えたら、年間約6,000円の節約になりました!
【ポイント】
- 一般電球より消費電力が約1/4〜1/6
- 寿命が約10年と長持ち(交換の手間も減る)
- 部屋の雰囲気に合わせて“電球色・昼白色”が選べる
【注意点】
- 初期費用がかかるが長期的に見るとお得
- ダウンライトなど一部対応していない器具もある
節約して気づいた!ムリしない工夫と続けるコツ


節約って、始めると最初は楽しいんですよね。



「今月こそ電気代を下げてやるぞ!」って気合い十分で、電気をこまめに消したり、エアコンの温度を調整したり。
でも正直、長く続けていると「これ、いつまで頑張ればいいの?」って思う瞬間、ありませんか?
私も最初はがんばって節約しても家族がすぐ電気をつけっぱなしにするし、我慢ばかりの生活にちょっと疲れてしまうことがありました。



そんな中で気づいたのが、「節約は完璧じゃなくていい」ってことなんです。
ちょっとした工夫でムリなく続けられるように!
そこで今回は、私が実際に試して効果があった「ムリせず続けるための工夫とコツ」をご紹介します。



節約を「頑張るもの」から「自然にできること」に変えるヒントをまとめてみました!
【ムリせず節約を続けるためのコツ】
| 工夫・コツ | 内容 | 効果 |
|---|---|---|
| 家族を巻き込む | 子どもや夫にも“ゲーム感覚”で参加してもらう | 楽しく続けられる |
| 無理な我慢をやめる | 快適さを優先して、できる範囲で調整 | ストレスが減る |
| “見える化”を活用 | 電気使用量をアプリでチェック | 効果を実感できる |
| ルールをゆるく設定 | 「平日だけ節約」など自分に合った範囲に | 継続率アップ |
| ご褒美ルールを作る | 節約できたらカフェ・スイーツOKなど | モチベが続く |



続けるコツって、意外と「気合」より「仕組み」が大事。
ストレスを感じない節約なら、気づけば習慣化して自然と電気代も下がっていきますよ♪
工夫① 家族を巻き込む
節約を自分だけで頑張ると、どうしても疲れちゃいます。
そこでおすすめなのが、「家族を巻き込む」こと。



例えば「電気をつけっぱなしにしなかったらポイント1点」「週末までに10点たまったらデザート1個!」みたいにゲーム風にしてみるのもおすすめ!
子どもも楽しく参加してくれて、夫も「俺も意外と節約上手じゃん」なんてノッてくるようになりますよ。
【ポイント】
- 節約を“義務”ではなく“イベント化”する
- 家族全員が見えるところに「節約チャート」などを貼る
- 小さな成功をほめる(「助かった!ありがとう」など)
【注意点】
- 罰を与える形にしない(「やらなかったらダメ」ではなく「できたらラッキー」に)
- 目標を高くしすぎない(最初は“週に2回”などゆるめでOK)
家族を巻き込むと、節約が「私だけの努力」ではなく「家族のチームプレー」になります。



そうなると、ムリなく自然に続くようになりますよ♪
工夫② 無理な我慢をやめる
節約=我慢、と思っていると長続きしません。



私も「夏はエアコンを我慢」「冬は厚着でしのぐ」なんて頑張り方をしていた時期もあったのですが、正直、家族の機嫌が悪くなって逆効果でした。
大切なのは、「我慢する節約」から「効率を上げる節約」へ変えること。
たとえば、エアコンの設定温度を1℃上げる代わりに、扇風機を併用するなど。



冷気を部屋全体に回すことで、体感温度が下がって快適なまま電気代もダウンできますよ♪
【ポイント】
- 「使わない」より「上手に使う」意識を
- エアコンは掃除やフィルター管理で効率アップ
- 冷蔵庫の詰めすぎを防ぐ(冷却効率が悪化する)
【注意点】
- 無理に温度を上げすぎると健康面に影響も
- 家族に不満が出ると続かないので、バランスを大切に
節約は「快適さをキープしながら」が基本。



ムリをやめると、イライラも減って、節約が習慣に変わります♪
工夫③ 「見える化」を活用する
節約を続けるには、「効果を感じること」がすごく大事!



私の場合、電気代アプリで「見える化」したことでモチベーションが激変しました。
たとえば「TEPCOのくらしTEPCOアプリ」などを使うと、1日ごとの使用量や昨年比がパッと見られるんです。



「あ、今日はちょっと使いすぎたかも」ってわかるから、すぐ調整できるように。
数字が下がるのを見ると、「やった!」ってうれしくなるんですよね。
【ポイント】
- アプリやスマートメーターを活用してデータチェック
- グラフ表示で“努力の見える化”をする
- 家族と一緒にチェックして成果を共有する
【注意点】
- データばかり気にしすぎるとストレスになる
- 日単位ではなく“週単位”くらいで見ると気がラク
効果が「見える」と、節約が「義務」じゃなくて「ゲーム感覚」になります。



「数字で見える成果」があると俄然やる気が出ますよね!
工夫④ ルールをゆるく設定する
節約を始めたばかりのころ、私は「毎日やらなきゃ!」「完璧にやらなきゃ!」と自分を追い詰めていました。



でも実際は、そんなにガチガチに頑張らなくてもいいんですよね。
むしろ「ゆるく続ける」ほうが結果的に長く続くし、ストレスも激減します。



たとえば私の場合、「平日は節約モード、週末はリラックスモード」と決めてます。
平日は家族も仕事や学校で家にいない時間が多いから、自然と電気代を抑えやすい!
そのぶん週末は気にせずテレビをつけて映画を観たり、エアコンをちょっと強めにしたり。



「我慢デー」と「ゆるデー」を分けることで、節約が「頑張りすぎない習慣」に変わりました♪
【ポイント】
- 曜日や時間帯で“ゆる節約ルール”を作る
- 「できるときにやる」精神でOK
- 家族の予定に合わせて柔軟に調整
【注意点】
- ルールを緩めすぎると効果が出にくい
- 一度リズムが崩れると戻りにくいので、“ゆるさの基準”を決めておく
節約って、「一生続ける」ものだからこそ、完璧を目指さないのが大事。
マラソンのように、無理せず一定のペースで走り続けるのがコツです!



「今週はこれくらい頑張れたからOK!」くらいの気持ちでいると、自然と続くようになりますよ♪
工夫⑤ ご褒美ルールを作る
節約生活を続けるうえで、モチベーションを保つには「ご褒美」が欠かせません!



最初は頑張れても、結果が見えないと「もういいかな…」って気持ちになりがち。
なので、「1か月頑張れたら、自分へのご褒美」をルールにするとモチベもUP!
たとえば「電気代が前月より500円下がったら、カフェでスイーツ1個OK」とか、「家計簿を1か月続けたらドラマを1本見る」など。



ちょっとしたことでも楽しみがあると、節約が苦じゃなくなるんですよね。
子どもたちにも「節電できたらアイス1個」「お風呂の電気消してくれたらポイント+1」など、小さなご褒美を設定することをおすすめします。
「やらされてる」感がなくなって、自然に節約を手伝ってくれるようになりますよ♪
【ポイント】
- ご褒美は“お金をかけすぎない”範囲で設定
- 「できた自分をほめる」ことが一番のモチベアップ
- 家族みんなで達成感をシェアすると続きやすい
【注意点】
- 高額なご褒美にすると本末転倒(笑)
- 「ご褒美ありき」になると習慣化しにくいので、あくまでサブ的に



節約って、ただ我慢するよりも「ちょっとした楽しみ」を織り交ぜた方が長続きします。
自分をねぎらいながら続けることで、「節約=幸せな生活づくり」に変わっていきますよ!
節約をラクにしてくれた!おすすめ便利グッズ&アプリ


「節約=我慢すること」って思っていませんか?



実は、最近は「ラクして節約できる」便利グッズやアプリがたくさん出ているんです。
たとえば、「電気の消し忘れを自動でカット」「使いすぎをアプリでチェック」「家電の電力を見える化」など。



ちょっとした工夫を取り入れるだけで、気づけば自然と電気代が下がっていきます。
「節約が続かない」という人ほど、実はこうしたアイテムやアプリを使うと劇的にラクになります。
今回は、私が実際に使って「これは便利!」と感じた電気代節約に役立つ便利グッズやアプリをご紹介します!
【筆者おすすめの節約便利グッズ&アプリ】
| 種類 | 名前 | 特徴 | 価格帯 | 販売場所 |
|---|---|---|---|---|
| 便利グッズ① | 節電タップ | スイッチひとつで待機電力をカット | 約1,000円〜 | 家電量販店・Amazon |
| 便利グッズ② | スマートプラグ | アプリ連携で電力使用を自動制御 | 約2,000円〜 | Amazon・楽天 |
| 便利グッズ③ | 人感センサーライト | 消し忘れ防止でムダな電力を削減 | 約1,500円〜 | ホームセンター |
| アプリ① | くらしTEPCO | 電気使用量をグラフで見える化 | 無料 | App Store・Google Play |
| アプリ② | エネチェンジ | 電力会社の比較・節約シミュレーション | 無料 | App Store・Google Play |



節約って「意識」よりも「仕組み」なんですよね。
これらの便利アイテムを取り入れるだけで、気を張らなくても自然に電気代が下がるようになります。
ではさっそく、実際に効果を感じたアイテムを紹介していきます♪
便利グッズ① 節電タップ


使っていないのに電気代がかかる待機電力。



これ、意外とバカにならないんですよね!
テレビや電子レンジ、パソコン、ゲーム機…電源を切っていても差しっぱなしだと電気を消費しているんです。



そんな「見えないムダ」を防いでくれるのが、この節電タップ。
スイッチ付きの電源タップで、ボタンひとつで待機電力をまとめてオフにできます。
私はリビングのテレビ周りとパソコンデスクに設置していて、「寝る前にパチッ!」だけ。



これだけで月に数百円〜千円近く節約できた実感があります。
【ポイント】
- スイッチ1つで複数の家電を一括オフ
- 待機電力の削減効果が高い(年間数%の節電に)
- LEDランプ付きタイプだと状態がわかりやすい
【注意点】
- 冷蔵庫やWi-Fiルーターなど「常時通電が必要な家電」には不向き
- スイッチの入れ忘れに注意(リモート会議中にPC電源オフは悲劇!笑)
スイッチ操作で「今日も節約した!」という達成感が得られます。



ズボラでも続けられる見た目でわかる節電アイテムです!
便利グッズ② スマートプラグ





電気代をアプリで管理したいけど、何から始めればいいかわからない…。
そんな人におすすめなのが、スマートプラグ。
コンセントと家電の間に差し込むだけで、スマホからオン・オフや使用量の確認ができる優れモノです。



私はAmazonの「TP-Link Tapo」シリーズを愛用中。
たとえば外出中に「エアコン切り忘れたかも…!」と気づいたときも、スマホでポチッと遠隔オフできるんです。
しかも1日の消費電力がグラフで見えるので、「どの家電が一番電気を食ってるか」が一目瞭然!
【ポイント】
- アプリで電力使用量をリアルタイム表示
- 外出先から家電のオンオフ操作が可能
- タイマー設定で自動節電(夜間オフなど)
【注意点】
- Wi-Fi環境が必須
- 接続設定に少し時間がかかることも
- 家電によっては相性が合わない場合もある
「つけっぱなし防止」「使いすぎチェック」が自動でできるのが便利!



忙しい主婦でも放置で節約できる神アイテムです♪
便利グッズ③ 人感センサーライト





廊下やトイレの電気、うっかりつけっぱなし…ありますよね。
我が家ではこのつけっぱなし問題を解決してくれたのが、人感センサーライト。



人の動きを感知して自動で点灯し、一定時間で自動消灯してくれます。
うちは特に子どもがトイレの電気を消し忘れることが多くて、このライトをつけてからストレスがゼロに!
夜中にトイレに行くときも自動でパッとついてくれるから安心です。
【ポイント】
- 消し忘れ防止で無駄な電力をカット
- 電池式・USB充電式など種類豊富
- 廊下・玄関・トイレなどに最適
【注意点】
- センサー感度が強すぎると誤作動あり
- 電池式は定期的な交換が必要



「消し忘れ」がなくなってとっても便利!
小さな子どもやお年寄りのいる家庭にもぴったりな安心&節電アイテムです♪
アプリ① くらしTEPCO





電気代を「なんとなく」で見ていませんか?
このくらしTEPCOアプリを使うと、自分の電力使用量をグラフで「見える化」できるんです。



我が家でも導入してみたら、どの時間帯に電気を使いすぎているかが一目でわかりました。
「前日より+15%増えてます」なんて通知が来ると、「あ、昨日は洗濯機2回まわしたからか〜」と原因をすぐ特定できます。
数字で見ると、節約意識も自然にアップするんですよね!
【ポイント】
- 1時間単位・日別・月別で電力使用を確認できる
- 昨年との比較が簡単にできる
- 節電アドバイス機能もあり
【注意点】
- 東京電力エリア専用(他社エリアは非対応)
- 電気契約と連携する設定が少し手間
グラフがカラフルで見やすく、家族と一緒にチェックするのが習慣に。



「今月どれくらい減ったかな?」と、節約が楽しくなります♪
アプリ② エネチェンジ


最後にご紹介するのは、電力会社の比較アプリ「エネチェンジ」。
アプリで現在の契約内容を入力すると、自分の使い方に合った電力プランを自動で提案してくれるんです。



「乗り換えるだけでここまで変わるの?」とびっくり。
操作も簡単で、料金比較もグラフで表示されるのでわかりやすいです。
【ポイント】
- 料金比較がワンタップでできる
- 節約シミュレーションが具体的
- 乗り換えサポートも充実
【注意点】
- 一部地域やプランは比較対象外
- 割引条件をよく確認してから申し込みを
「節約=我慢」じゃなく「契約を見直すだけ」で成果が出るのがうれしい!



時間をかけずに電気代を下げたい人におすすめのアプリです♪
光熱費が1万円下がった!主婦が実践した電気代節約アイデア7選まとめ


今回の記事では、私が実践して効果のあった電気代節約アイデアをご紹介しました!
【筆者おすすめの節約アイデア7選】
- 契約アンペアを見直す
- エアコンのフィルター掃除
- 時間帯プランへの変更
- 冷蔵庫の詰め込みすぎをやめる
- 待機電力カット
- 電気ケトルの使い方見直し
- LED電球に交換
続けるコツは、完璧を目指さないこと!



「今日はできた!」と感じられる小さな成功を積み重ねるほうが長続きします。
また、「便利グッズに頼る」「アプリで管理する」といったラクな工夫を取り入れることで、節約がストレスではなく「楽しい暮らしの工夫」に変わります。



節約は我慢ではなく、暮らしを整えること!
今回の記事を参考に、今日からあなたも「ムリなく・ラクして・しっかり節約」デビューしてみませんか?
また、電気代の節約術についてもっと知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください👇









