
顔の色は肌色で塗ろうか~



はだいろって?



この子は肌色を知らないのよ~
肌色の言い方が変わっていること知っていましたか?
最近、子どもと一緒にお絵かきをしていて、私が「肌色」と言うと子どもに通じなかったんです。
なぜかというと、最近のクレヨンは以下のように表記が変わっているんですよね。
はだいろ→うすだいだい
いつからか、肌色はうすだいだい色と言い換えられていたのです。
なぜ変わったのかというと、肌の色は様々で、特定の色を『はだいろ』とするのは不適切だと言われるようになったっからだそう。
昭和生まれの私は、大人になってクレヨンや色鉛筆を使うことがほとんどないので、今まで気づきもしませんでした。
少し調べてみると、他にもベージュやペールオレンジなどと言い換えられることもあるようです。
そこで、以下の内容が気になったので詳しく調べてみることにしました。
- いつから肌色の表現が変わったのか?
- なぜ変わったのか?
- 肌色の言い換えはうすだいだいなのかベージュなのか?
いまだに肌色って言ってるあなた、時代に取り残されないように一緒に見てみましょう。
肌色の言い換えはベージュ?代表的な言い換え3つをご紹介


肌色の言い換えは、商品やメーカーによって様々あるようです。
どんな言い換えがあるのか、代表的な言い換えを3つご紹介します。
肌色の言い換えその①うすだいだい


一般的に、肌色の言い換えで最も多く使われる名称は『うすだいだい』です。
うすだいだいとは、薄いオレンジ色を指す色名称のひとつです。
だいだいとはミカン科の植物やその実の色を指す言葉で、うすだいだいはその淡いバージョンを意味します。
絵具やクレヨンなどの色彩表現でも使われることが多いです。
画材メーカーの三菱鉛筆、トンボ鉛筆、サクラクレパスは「はだいろ(肌色)」の呼称を「うすだいだい」に変更しています。



たしかに、クレヨンをよ~く見ると『うすだいだい』ってなってるな~
肌色の言い換えその②ペールオレンジ


肌色の言い換えでうすだいだいの他に使われるのが『ペールオレンジ』です。
ペールオレンジとは淡いオレンジ色を指す言葉です。
『ペール(pale)』は英語で『淡い』や『薄い』を意味し、オレンジの鮮やかさを抑えたやわらかい色合いを表します。
具体的には、明るくて穏やかなオレンジ系の色で、パステルカラーに近い雰囲気を持っています。
画材メーカーのぺんてるが、肌色の言い換えをペールオレンジに変更しています。
肌色の言い換えその③ベージュ


肌色の言い換えに『ベージュ』が使われることもよくあります。
ベージュとは、淡い黄褐色や灰褐色を指す色名のこと。
ファッションやインテリアでよく使われる落ち着いた色で、一般的には暖かみのある印象を与えます。
具体的には、薄いキャメルやクリーム色に近いイメージの色です。
ファミリーマートが、プライベートブランドのストッキングをはだいろと表記していましたが、自主回収してベージュに変更したことがありました。



業界によっても呼び方がちがうのか~
実はまだ肌色は残っている
クレヨンや色えんぴつからは肌色という表現は無くなって、うすだいだいなど別の色名に言い換えられています。
でも、JIS慣用色名(ジスかんようしきめい)という日本産業の規格があって、そのJIS慣用色名の中には肌色は存在してるんです。
色 | 慣用色名 | マンセル値 |
---|---|---|
F4BE9B | 肌色 | 5YR 8/5 |
経済産業省の専門部会であるJIS改正案作成委員会での議論も実施されていたそうです。



呼び方を変えるのって、簡単な問題ではなさそうだな
世界には肌色だけを集めた商品がある
近年では『肌色』という名称を避け、多様な肌の色を反映した画材が販売されています。
例えば、以下のような商品があります。
Giotto Skin Tones 色鉛筆(12色セット)


Giotto Skin Tones 色鉛筆(12色セット)は、イタリアのブランド「Giotto」が提供する、さまざまな肌の色を表現するための12色の色鉛筆セットです。
世界中の子供たちの肌の色を再現することを目的としており、教育現場でも使用されています。
一部のオンラインショップや画材専門店で入手が可能です(在庫状況による)。
Crayola Multicultural Crayons や類似商品


Crayola Multicultural Crayonsは、アメリカの画材ブランド「Crayola」が提供する、40色以上の多様な肌色を含むクレヨンや色鉛筆セットです。
肌の色の多様性を尊重し、特定の『肌色』という概念を広げるために開発されました。
日本では輸入品としてAmazonや専門店で購入可能な場合があります。
肌色はいつから表現が変わったの?肌色の表現が変わった経緯と時期


そもそもどうして肌色と言わなくなったのでしょう?
そこには人種差別という背景があるようです。
肌色と言わなくなった経緯と、一体いつからはだいろと呼ばなくなったのか、一緒に見てみましょう。
肌色の表現が変わったきっかけは差別の指摘があったから
肌色と言わなくなったのは、消費者から「差別的だ」との指摘に、メーカーが対応したから。
例えば、教育現場では学校の先生から『肌色』で教育しづらいという声があったようです。
人々の肌の色は様々なのに、ひとつの色で『肌色』と定義するのは不適切であるという考えが広まって、文具メーカーなどが対応するようになりました。
そもそも、肌色とは日本における色のひとつ。
日本人の平均的な皮膚の色を『肌色』と定義したもので、本来はそこに差別的な考えがあったわけではありません。
でも、世界から見ると日本は人種差別に対する意識が低い国とされてしまいます。
色鉛筆などの画材メーカーには日本以外に生産拠点があり、このままじゃマズいなってことで、はだいろの呼び方を変えたってわけですね。
肌色の表現が変わった時期は2000年頃
肌色の表現が言い換えられるようになったのは、2000年(平成12年)頃と言われています。
ぺんてるはお客さまからの要望を受け、1999年(平成11年)からクレヨンなどすべての製品の色名を『ペールオレンジ』に変更しました。
ぺんてるは、海外にも生産拠点があり、国際的な感覚を大切にしていたため、顧客が不快に思うものを製造することは避けたいと考えていたそうです。
三菱鉛筆、トンボ鉛筆、サクラクレパスも、2000年(平成12年)の生産から『うすだいだい』に変更しています。
2005年から2006年にはすべてのクレヨンから肌色が消えた
2000年にトンボ鉛筆・三菱鉛筆・サクラクレパスが協議の結果として『はだいろ(肌色)』の呼称を『うすだいだい』に切り替えたのを契機に、肌色の呼称を取りやめる動きが広がりました。
そして、2005年から2006年頃には全てのクレヨンからこの呼称が撤廃されたのです。



はだいろを差別だなんて思ったことなかったもんな~



呼び方って大事なのが分かったね
肌色を残したいという声もあった
肌色のままでいいという声
- 肌色なんだから肌色でよい
- 肌色って言葉は日本の文化の中から生まれた
- 日本の文化を不適切だって否定された気分
- ここは日本ですし、「はだいろ」は「はだいろ」です
- 言葉狩りのようにも感じてしまう
肌色は日本の文化、日本の伝統という意見もあります。
江戸時代以前、仏教が広く一般に広まるまでのかつての日本において、この色は『宍色(ししいろ)』と呼ばれていました。
『宍色』とは獣の肉色(主として食用の獣の肉)の意味。
肉食を禁じられた人々は、これに代わる呼び名を考えました。
そして考え出されたのが『肌色』という呼び名なのです。
『肌色』という呼称を日本人が理想の肌の色として育んできた、文化として守る価値があると考える意見もあり、呼称改正の動きに反対する主張もあったのです。



日本の文化や伝統って考えると、肌色という名前がなくなるのも寂しい気がするな~
肌色の言い換えはベージュ?いつから表現が変わったの?まとめ


今では、色鉛筆や絵の具、クレヨンなどの画材は『うすだいだい』や『ペールオレンジ』と表記されていることが分かりました。
また、化粧品やストッキングなどファッションにおいては、『ベージュ』を使っていることも分かりました。



昔はあたり前のように「はだいろ」って呼んでいたのに、今では「うすだいだい」のような別の言い方があたり前になってたんだね~
肌色の表現が言い換えられるようになったのは2000年頃から。
肌色がうすだいだいやベージュなどの呼び方に言い換えられるようになったきっかけは、人種差別に対するみんなの意識の高まりと声でした。
「肌色という呼び方は差別的だ」という声に企業が配慮して、肌色はいつからか消えていったのですね。



『肌色』のように、あたり前に使っていた言葉が、知らないうちに誰かを傷つけることもあるのかもしれないね



本来差別的な意味はないんだけど、肌色のイメージを決めつけるような印象があるから、企業が呼び名に配慮したんだね
でも一方では、肌色は日本の伝統色であり、肌色という呼び名を残したいという声があるのも事実です。
色名ひとつとっても、歴史があり奥が深いということを知るきっかけとなりましたね。