子育て中のママさんはスマホショルダーを使用している方、多いんじゃないでしょうか?

両手が空くし、すぐに写真を撮れるから便利だよね!
私も何種類か持っています(^^)
でも、そのスマホショルダーが危ないんです!
普段使っている方はドキッとしましたよね。
なぜスマホショルダーが危ないのか、理由をまとめましたのでみなさんにシェアします!
そして、スマホショルダーは日本だけ使用しているのでは?と思ったのでそれについても徹底調査してみましたので併せてご紹介します。
日本だけで流行るのにはちゃんと理由がありました!
スマホショルダーが危ない理由を5つご紹介!


スマホショルダーといっても、いろんな種類が販売されていますよね。
ケースと一体化しているものや、紐だけつけるもの、お財布やカバンのようになっているものまで様々です。
私も娘たちと公園やスーパーに行くときに使っていました(^^)
ですが、危ないと感じたことが何度かあったので使うのを辞めました!
スマホショルダーが危ないと思った理由は主にこの4つです。
- 盗難の恐れ
- スマホ画面が割れやすい
- スマホ画面が丸見え
- 接続部分が壊れやすい
- 紐部分が切れやすい
危ない理由その①盗難の恐れ
花火大会や満員電車など人がぎゅうぎゅうに集まる場所は特に盗難に遭いやすいです。
スマホをスマホショルダーから外されてしまったり、無理やりひったくられてしまうことも考えられます。
クレジットカードや免許証をスマホショルダーに入れることもありますよね?
これかなり危険です!
実は私もやってしまっていました…。



ちょっとお買い物、お迎えって時に便利でやっちゃうんだよね〜。
盗難に遭わないようにするための対策としてこちらを提案します♪
- 人混みに行くときはスマホショルダーを使わない
- スマホショルダーを服の内側に入れる
危ない理由その②スマホ画面が割れやすい
スマホショルダーで肩からかけていると、屈んだときなどにスマホが振り子のようになってしまいますよね。
それで結構ぶつけやすいんです。
私もスマホ画面に貼っていたガラスフィルムにヒビが入ってしまいました。
ガラスフィルムを貼っていなかったら画面が割れてしまっていたかもしれません…。



特に外側のカメラレンズが割れやすいよ!
やはり外側に剥き出しでぶら下げていると、スマホの画面が割れやすくなるリスクは高まると思います。
スマホの画面を守るための対策としてこちらを提案します♪
- 手帳型などの画面が保護されるものを選ぶ
- 画面、カメラレンズ保護フィルムを貼る
危ない理由その③スマホ画面が丸見え
手帳型ではないスマホショルダーの場合、画面が人に見えてしまうことがあります。
私も過去に使っていたスマホショルダーの紐がくるくる回る物だったので、よく画面が外側になっていました。
スーパーで買い物のメモ画面が丸見えで恥ずかしかったです(笑)



いつの間にかロック画面を触っちゃってしばらく開けなかったことが…。
いつの間にか画面に触れてしまうのはスマホあるあるですが、スマホは個人情報が詰まってるので危ないですね。
スマホ画面が丸見えにならないようにするための対策としてこちらを提案します♪
- 画面覗き見防止のフィルムを貼る
- 手帳型のケースを使用する
危ない理由その④接続部分が壊れやすい


フォンタブは多くのスマホケースに使えることで人気が高いですが、素材によっては壊れやすいので危険です。
ビニールやシリコンなどは負荷がかかると千切れやすいと言われています。
私も実際にビニールタイプを使用していて、切れ目が入りやすいと思っていました!
安いことや、透明でスマホ裏のデザインに干渉しないのが良かったのですが…。
雑に使う私には適していませんでした(笑)



使用頻度が少ない人、こまめに付け替えられる人にはイイかも♪
接続部分が壊れやすいことへの対策としてこちらを提案します♪
- ビニール製のシートではなく、ステンレス製のホルダーを使用する
- 接続部分に負荷がかからないよう使用する
危ない理由その⑤紐部分が切れやすい


紐部分もたくさんの種類がありますよね!
デザイン性のあるビーズやフリルなどはファッションの一部としても人気があります。



ペンライトやぬいぐるみをぶら下げることもできるからSNS映え抜群♡
ですが、ビーズタイプは切れやすいので注意が必要です!
実際にビーズが弾け飛んでしまったという口コミもありました。
スマホは重いので特に注意して使う必要があります。
紐が切れやすいことへの対策としてこちらを提案します♪
- しっかりとした縄タイプを使用する
- 紐に負荷をかけないように注意する
スマホショルダーは本当に危ない?ユーザーの口コミや体験談


私は買い物をする時や、旅行に行くときは口コミやレビューを見て決めることが多いです(^^)
皆さんはどうですか?
「百聞は一見に如かず」とも言いますが、最近はネットでの買い物なども増えていますからね。



人の経験から学ぶことも大切だね!
ということで、ここからは実際に使っている人が危ないと感じた体験をご紹介します!
実際に危ないと感じた人の口コミまとめ



子供が大人の真似してスマホショルダーを首から下げたがるけど、危なくて…。



スマホショルダー便利!と思ったら、知らない間にSNS開いて知らん人フォローしてた。こわい〜



帰り道にスマホ無くなって来た道戻ったら、道の真ん中に落ちてた。
スマホショルダー壊れたの音楽聴いてて気づかなかった。



満員電車の中でパールのスマホショルダーが切れて散らばってるの既に2回目撃した。
拾うスペースもないし、踏んだら危ないなって思う。
このように実際に使ってみて危ないと気が付く人も多いようです!
こうした声から企業も改良を重ねて、壊れにくいように考えられた良い商品が増えています。
私たちユーザーが商品を選ぶ際の参考にもなりますね(^^)
ですが、海外サイトなどの安価なものはまだまだ壊れやすいです。
安全に使うために、用途や使用頻度に合わせて自分に合った商品を選んでくださいね!
ユーザーおすすめの使い方



スマホショルダーにスマホじゃなくてペンライト付けてる。
イイ感じ☆



家の中で部屋着にポケットない時にスマホショルダー便利!



スマホショルダーと双眼鏡の相性良すぎた〜



フォンタブにじゃらじゃらキーホルダー付けてる!
今まで使っていたスマホショルダーを捨てちゃうのはもったいない!
そんな時には他の使い方もできるんですね♪
特に推し活との相性が良さそう!
私は以前フォンタブをまとめ買いしてしまったので、余っている物にキーホルダーを付けたいと思います☆



紐をつけずにフォンタブだけ使うというのは思い付かなかった!!
スマホショルダーを使うのは日本だけ?海外での使用は危ない!?


スマホショルダーが日本で流行り出したのはいつ頃か覚えていますか?
実は、2022年の年末に流行語大賞トップ10に選ばれていたんです!
それから今でも進化しながら流行し続けているというのはすごいですよね(^^)



どんどんイイ商品が増えていっているよね!
海外で流行らない理由
日本では人気の高いスマホショルダーですが、海外ではあまり見かけない気がしませんか?



確かに…!日本へ観光に来ている外国人も使っている人を見かけないね。
それもそのはず、ヨーロッパはスリが多いことで有名です。
特に盗まれやすいのはこちら↓
- 現金
- クレジットカード
- スマホ(特にiPhone)
- パスポート
iPhoneは転売しやすいことや、高く売れることから盗られやすいそうです。
そのためスマホを肩にかけて出歩く人はほとんどいません。
日本で流行ったのは飛び抜けて安全な国だからですね…。
海外旅行にスマホショルダーを持って行く際には気をつけてください(^^)



スマホショルダーをつけたまま、引きちぎられてしまったケースも報告されているよ!
スマホショルダーの次に流行っているモノ


スマホショルダーは日本のみの流行ですが、海外でも似た商品が流行っているんです!
それが、スマホストラップ。
海外セレブやk-popアイドルがSNSに投稿したことで、日本でも流行しました。



日本のインフルエンサーも多くの人が使っているよね!
最近では、オリジナルのスマホストラップを作ることができるお店が話題になっています♪
そして、その様子をSNSに投稿するのがトレンドのようです。
ところでこのスマホストラップ、ガラケー世代は見覚えありませんか…?
昔はガラケーにもストラップをつけるのが流行っていましたよね(^^)
スマホの背面にフックをつけチャームをぶら下げることもトレンドになっています!
平成レトロがブームになっているので、以前のようにストラップやチャームをたくさんつけるようになるかもしれませんね☆



スマホケースにストラップ用の穴が付いている物もあるんだね!
スマホショルダーは危ない?日本だけ使用しているのか徹底調査!まとめ


今回はスマホショルダーが危ない理由を共有しました。
みなさんの使っているスマホショルダーに危ないところはありませんでしたか?
対策も提案しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
そして、スマホショルダーを使っているのは日本だけなのでは?という疑問も掘り下げてみました。
やはり海外では盗難の危険性が高く危ないため、日本だけで流行ったのかもしれませんね。
最近はスマホショルダーに代わり、スマホストラップが流行っています!
こちらの方が安心して使えるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか(^^)